建築家の妻へようこそ
建築家の妻
(通称:建妻_けんつま)
建築家である夫の口癖や言論を忘れないようにするために(役に立つか立たないかはわかりません)ブログに忘備録として書き残しています。


建築家である夫は、様々な建物の設計をしており、応援をしたいと思っています。非常に納得のいく意見もあります。


ただ結婚できない男も建築家ですし、もちろん。そこまで偏屈ではないですが。


建築家という職能。
建築家という人間。
建築家という生活習慣、思考の癖。


はものすごいです。


こだわりや、執着心。感覚的なセンス。
特殊な人間の才能ではないかと思う反面。
それが、逆に怖くもあります。


建築家の妻である、みなさま。

建築家の友人である、みなさま。

建築家の恋人である、みなさま。


に対して

心より敬意を示して

届けたい「言葉」をお伝えできればと思っています。

車中泊のマナー違反|ここまでやるとさすがにモラル崩壊|富士山の見える山中湖長池親水公園駐車場で車中泊してみた

ハイエースで初めての車中泊。車中泊スポットとして選んだのは山中湖にある長池親水公園駐車場。天気が良ければ富士山と山中湖が見えると噂の絶景スポット。夜は車中飯を楽しみ、次の日の早朝に富士山を眺めながらの自転車サイクリングを決行します。車中泊では静かに楽しめる贅沢な時間が流れます。

目次

車中飯はスーパーで簡単に済ませる。お酒があればなんでもつまみになる。

キリン晴れ風。最近発売された一番搾りとは違う味わいのビール。これがなかなか美味いみたいです。

瓶ビールもあるみたい!自分はあまり見たことはありません。

そして、スーパーで買ってきたお寿司をおつまみに晩酌を楽しんだそうです。オギノ山中湖店で買ったそうです。美味しそうですね。

ひとつ寿司ネタがなくなってますが、あわてて写真を撮ったそうです。

車中泊翌日早朝の駐車場の様子

はじめての車中泊、外に出てみて圧巻の富士山が見えたそうです。朝日で少し赤く染まっているのが良いですね。

そして、同じように車中泊をされている人や富士山を見に来ている人もいたので、駐車場の朝の様子を探検してみることにしたらしいです。そして車中泊をしている人のマナー崩壊レベルにびっくりしたそうです。

ここは駐車場か?キャンプ場か?と疑ってしまうような光景でした。

無料駐車場なので、どんな人がいるのかわからないのが危険な場所。車の中なので防犯面では安全に寝ることができたそうですが。

無料駐車場での車中泊によくある話。マナー違反というか・・・モラル崩壊・・・

には、さすがに驚きを隠せなかったそうです。

西側の駐車場|テーブルや椅子を出して、煮炊きをする強者マナー違反者

西側の駐車場の様子。富士山が見えていい感じ。車もそこまでぎゅうぎゅう詰めで駐車されていないため、ゆったりとした印象を受けます。

ところが一部の駐車場区画で机とテーブルさらにバーナーなどといった火器を使用している人がいました。これは明らかにマナー違反。この駐車区画だけ山中湖側が広くなっており、余分なスペースでキャンプしているような様子。

見た瞬間に絶句したそうです・・・

東側の駐車場|完全にモラル崩壊。ソロキャンプをしてしまう強者

東側の方が若干車の台数は多いような印象。東京から道志みちを通って山中湖に来た時に、こちらの駐車場が先にあるので、みなさん駐車しているのでしょうか。それでも駐車場に空きはありますので、混雑しているといった印象はありません。

ところが・・・

一部区画でテントを張る。まさにキャンプ場として利用している強者を発見したとのこと。

バイクキャンパーとのことで、マナーには配慮して欲しい気はします。バイクは割とカスタムされていておしゃれな感じに見受けられますので、正直なところドン引きです。

さすがに・・・テント張るのはダメでしょう・・・

思わず写真で撮ってしまったそうです・・・

遊歩道デッキ

朝6時頃の早朝にも関わらず、遊歩道のデッキ部分にはちらほら人がいます。日本人ではなく海外の方も多く写真を取りに来ていました。

マナー違反が多いとはいえ、富士山と山中湖だけは絶景だった

初めての車中泊を無料の公園でしてみました。無料ということで、どのような方がいるのか不安でしたが、快適で安全に車中泊をすることができました。

管理者がいないため、マナー違反も見られます。ただ、触らぬ神に祟りなし。こういう人もいるんだなと・・・冷ややかな目で見ることにします。いい気分ではないですが、根は悪質な人ではないと思うので、心の中にしまっておきましょう。

とはいえ富士山と山中湖の風景を楽しむことができるのは最高の車中泊スポットだと言えます。

また、山中湖に来た時にマナーを守って、車中泊ライフを楽しみたいと思います。

人気記事はこちら

新着記事はこちら

こんな記事を書いている人は、きっと変わったものを取り揃えているに違いない!

そう思ったあなたは、楽天「わたしのROOM」を一瞬だけでも良いので覗いてみてください!

新しい発見が待っているかもしれません!

↓こちらをクリックしてみてね!

こちらは移転前のブログです。以前の記事は、是非こちらからご覧いただけると嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったら”シェア”してもらえると励みになります!
目次