カーサイドタープとしてキャプテンスタッグのカージョイントを利用。タープ設営が劇的に楽になり、時短キャンプが実現できた

ハイエースDXを購入し、早速キャンプでカージョイントで手持ちタープを使用してみたら、設営が劇的に楽になり時短キャンプでアウトドア時間を思う存分に楽しめたので、おすすめのカージョイントをご紹介します。カーサイドタープを購入することも検討しましたが、既に持っているタープを利用できるカージョイントが圧倒的にオススメです。
今回購入した商品はこちら
タープ取付用カージョイント|キャプテンスタッグ


カージョイントの取り付け位置
取り付け位置は、ハイエースの屋根からの水垂れ防止用のレールに2箇所。前席扉の上部とリアガラス。他のレビューでピッタリハマることは知っていたので、しっかりと固定することができました。


カージョイントは丈夫にネジが2箇所あり、交互にネジを締めることで車と固定します。
上側に向いたフックがあるので、タープのリング金具を引っ掛けることで取り付け完成。
両サイドに丸穴が2箇所あるので、カラビナでの設置も可能です。

今までキャンプで使用していたタープはヒルバーグのタープ10。SMLサイズでいうところのMサイズのものです。
ハイエースの全長が4.7mとかそのくらいなので3mくらいのタープであれば取り付け可能と思いましたので、短辺を車側に設置することができました。
使用しているタープ
タープ10 UL(ウルトラライト) |ヒルバーグ(HILLEBERG)
ヒルバーグ社のタープは天候から身を守りながらも、「アウトドア」を五感で感じるために最適な選択肢です。 テントの入り口に設営すれば、風通しの良いパティオを作ることもできます。また、クマがいるような地域でも、キャンプ場から離れたところに安全なキッチンを作ることができます。タープの使用方法はほとんど無限であり、トレッキング・ポールやパドルや木の枝で設営することができ、また樹木から吊り下げることもできます。ヒルバーグ社の最小モデルであるタープ 5は、ソロ用に特別に設計されており、ギアを置くスペースも提供します。出入りがしやすい形状で、十分に風通しを良くタープを設置するために、地面からかなり高く設営することもできます。また、悪天候から身を守る避難場所として使う場合は、その縁を地面にほとんど完全に設置して設営することもできます。タープ5(またはすべてのタープモデル)の下で寝るときにビバノラックを併用すると、寝袋による保護と悪天候に対する防御の両方が追加されます。その最小限のミッションに合わせて、タープ5は非常に軽く、しかも強力なKerlon 1000で作られています。Kerlon 1000はヒルバーグ社の3シーズン用イエローレーベルのテントのいくつかで使用されていて、2mmのガイラインが付属しています。サイズの大きなタープ10とタープ20は、伝統的な長方形をしています。いずれも、軽量のULバージョンと頑丈なXPバージョンがあります。 どちらにも3mmのガイラインが付属しています。2人で使用するために設計されたタープ10は、メッシュリッジ、メッシュボックス10、メッシュインナーテントとうまく組み合わせることができます。これらの組み合わせのいずれも、暖かい気候の時の旅に適した、軽量な(虫を寄せ付けない)選択肢です。 タープ20はメッシュボックス20と組み合わせれば、大規模なグループでの使用に最適です。ヒルバーグ社のタープはどんなハイキングでも、持っていけば素晴らしいものです。たとえば、天候に関わらず、休憩中に集まれる場所として使用したり、昼食や夕食時に「ダイニングホール」として使用してください。 タープ5は1人から2人の避難所になります。タープ10は2人から4人のハイカーのための良い選択肢です。タープ20はさらに大きなグループを容易にカバーすることが可能です。
タープ10のサイズは3m-3.5mですが
他のサイズ展開を見てみると・・・
Sサイズのタープ5は2.15-3.15mで五角形に変形しているので取り付けできないことはないのですが、見た目が微妙。
一方でLサイズのタープ20は4.5m-4,5mとサイズオーバー。
しかしながら、タープ20は余った生地(1m程度)を折り曲げて(垂直orななめ)で側面をカバーするという使い方もありだなと思いました。
開放感的には水平の屋根として使えるタープ10がおすすめです。
タープポールはニーモ(NEMO)のアジャスタブルタープポールLを2本使用しています。
ニーモのLポールサイズのタープポールは、ポール径が28mmと太いので、ヒルバーグのタープに取り付いているリング(やや大きい)が落ちないので、こちらを使っています。
他に悩んだカージョイントの類似製品
DODのクルマッチ(名前がいつもかわいいDOD)も検討しました。色がオールブラックでいいのですが、フックが下向きになっていて、設営時にタープが落ちてくるので、やめました。

FIELDOORのカーサイドタープ用のカージョイントはアイボルト固定しかないため、ヒルバーグのタープ取り付けの際にカラビナで固定する必要があり、余分に部品が必要なのでやめました。

おすすめ使ってみてね!
タープ取付用カージョイント|キャプテンスタッグ

人気記事はこちら
-
2025年1月|ハイエースの受注再開について|キャンプ用の車中泊仕様のベッドキット|ランクル70・250を諦めた
ハイエースの購入を検討していたものの受注停止となっており、中古車で探すしかありませんでした。しかし、2025年1月に受注再開がされたとのことで、ディーラーに急遽問… -
2025年1月|受注再開されたハイエースの中古車情報について調べてみたけど、スーパーGLはすでに受注枠がなかった
2025年に受注再開されたハイエース購入の検討にあたり、2025年1月に売りに出されているハイエースに関して相場を調べてみたとのこと、その情報をもとにこちらに掲載して… -
キャンプ業界に暗雲?|コロナ禍で急増したキャンプ場は大丈夫?|キャンピングカーの「ケイワークス」が破産申請(社長が夜逃げ)
キャンプ業界に忍び寄る暗雲の一角、キャンピングカー購入の検討に入れていた「ケイワークス」の突然の破産申請。自分たちは幸いにも数ヶ月前にキャンピングカーの商談… -
ハイエースで家族4人が車中泊するためのベッドキットは全部で4種類。タイプ別におすすめを調べてみた|セルフDIY
ハイエースの購入が決まり、納車まであと数ヶ月、家族4人で快適に車中泊するためにベッドキットを導入したいと思っています。車中泊用のベッドキットを調べると大きく4… -
キャンピングカー仕様|ハイエースの純正ナビを変更したくなった理由|大画面のおすすめ社外カーナビ|パノラミックビューモニター
ハイエースの純正ナビは必要十分な機能はあるものの、画面サイズが7インチと小さく、キャンピングカー仕様として考えた時に不満があります。キャンピングカーでの車内移… -
2025年1月|ハイエースバンDXが予約できたので、家族4人で車中泊するためのメーカーオプション等(カスタムDIY含む)をご紹介します。
2025年1月にハイエースの受注が再開しているとの情報あり、早速ディーラーと商談し、ハイエースバン(DX)の予約完了しました。納期は約3ヶ月で早くて4月末、遅くても5…
新着記事はこちら
-
カーサイドタープとしてキャプテンスタッグのカージョイントを利用。タープ設営が劇的に楽になり、時短キャンプが実現できた
ハイエースDXを購入し、早速キャンプでカージョイントで手持ちタープを使用してみたら、設営が劇的に楽になり時短キャンプでアウトドア時間を思う存分に楽しめたので、… -
ハイエース車中泊の網戸問題は鍵付き換気用ストッパーで防犯面を解決|虫対策と暑さ対策のためバックドアを最大限に活用する
ハイエース車中泊の網戸問題。夏の車中泊であれば尚更のこと、車のどこかを開けて外の空気を車内に取り入れないと快適な車中泊はできません。しかし、窓を開けるという… -
Daytona(デイトナ) DE01X|車内積載、アクセサリー、組み立てのレビュー|山中湖1周ぶらりサイクリング
Daytona(デイトナ) DE01Xは折りたたみ電動自転車で、ハイエース車内への積載は容易にできます。また組み立ても簡単で、輪行ポタリングが気軽に行えます。今回は車内で… -
ハイエースの乗り心地改善|運転席の座面と背板にクッションを敷き振動を軽減|BONFORM(ボンフォーム)ファイテンGEL
ハイエースの乗り心地は噂に聞いていた通り「揺れる・跳ねる・エンジンの振動が伝わる」など、今までの乗用車と比べて過酷な車内環境でした。なんとか身体への負担を減… -
車中泊の際に穴あけせずに外部電源を利用する方法|フラットコード、屋外防水コンセントカバー、屋外型防雨延長コード
キャンピングカー仕様ではないハイエースで外部電源を穴をあけずに使えるようにするための方法。ハイエースだけでなく、どんな車でも車中泊仕様の車に大変身します。超… -
ハイエースDXのリアシートカバー|NOGES ノージス かけるだけの防水リアシートカバー|DIYなしの内装カスタム
ハイエースDXのリアベンチシートにぴったりのシートカバーを探した結果、NOGES(ノージス)のかけるだけの防水リアシートカバーを使ってみました。スーパーGL用のシート…