ハイエースDXの快適化計画|ニトリで購入したマグネットグッズで内装の鉄板を利用し便利収納を手軽に増やす|車中泊初心者向け

ハイエースDXの車中泊快適化計画のカスタムとして、ニトリで買えるマグネット系の便利グッズを導入しました。ハイエースDXは内装が金属の素地でマグネットを利用することができるので、キッチン系のグッズを中心にプチDIYで使えそうなものを取り付けてみました。すぐに買ってマグネットでつけるだけの簡単なものなので、ぜひ試してみてください!
ハイエースDXの内装は買ってびっくり、鉄板素地の丸出しです。今まで乗った車はトリム(内装仕上げのことを言う)されていたので、ハイエースに乗り換えて最初に驚いた点です。(購入前に実物は確認していたのですが、改めてびっくり)
鉄板がむき出しだから、キッチンの冷蔵庫に貼り付けるタイプの収納グッズが利用できるのではないか?
と目論み
ニトリに潜入しました。(本来はベッドマットを買う目的だったけど、マグネットグッズが目に入り、とりあえず買ってしまった)
寸法とかは特に気にせず、買ってみて、何に使うかなー?
と考えながらも
車中泊での利用シーンをイメージしながら活用方法を考えていきたいと思います。
今回買ったものはこちら
- マグネット布巾ハンガーFLAT
- マグネットコンパクトティッシュケース
- マグネットスパイスラック
- マグネットボトルホルダー
- マグネットつきポケットペーパーホルダー(後席にはつけられず、バックドアの横に取り付けました)

ハイエースDX快適化計画|マグネットグッズ
ハイエースDXで快適な車中泊を実現するための快適化計画として、まずは鉄板を利用するマグネットグッズを活用したいと思います。見ての通り車内には鉄板がいたるところに見えており、マグネットは取り付け放題です。
ここもそこも、取り付けれるのですが、荷室は2段ベッドキットを設置しており範囲は限定されるので
後席の両サイドを、小物を置けたりするスペースとして活用できればいいと思っています。
マグネット布巾ハンガーFLAT
まず最初はマグネット布巾ハンガー。この商品を見た瞬間、お風呂に入った後に乾かしたいタオルが思い浮かびました。
キッチンでは布巾をぶら下げるのに使えて、最大3枚分を乾かすことができます。
アイデアとして良いなと思う点は、使わないときは折りたたんでフラットにできることです。
タオルを実際にかけた時の様子がこんな感じ。
スライドドアの上部に取り付けてみました。
使わないときはペタッとフラットにできるので、結構いい感じ。
こどものタオルとか、濡れてしまった着替え、などを車内で気軽に乾かせるので、役立っています。
見た目も目立たないのでGOOD。
車内がホワイトなので、白色の商品を選んでいます。(黒もありますが、目立つので白にしました)




マグネットコンパクトティッシュケース
車内でくしゃみをする子供の鼻水をとるときにティッシュを使います。タオルでもいいんですが、すぐにパッととれるので、ティッシュがすぐに使える位置にあるとすごく便利。
マグネットで壁面に取り付けるなんてものすごくいい!
と思ったので、とりあえず買ってみました。


マグネットの取り付け範囲がそこまで広いわけではないので、そのまま壁に取り付けるのではなく、後ほど紹介するマグネットスパイスラックの下につけています。
下向きにティッシュがあるので、取り出しやすく便利です。

マグネットスパイスラック
マグネットスパイスラックは調味料は置かないけど、棚として使えそうだなと思い購入してみました。
さきほどのティッシュケースと合わせて購入すると結構便利な感じになります。


ウェットティッシュ置き場になってしまってます・・・
ティッシュとおなじくらいおしりふきを使うので、ウェットティッシュ置き場についてもどうにかしたいと思っています。
写真にはないですが、車中泊する際に車の鍵やスマホを置いたりしています。

マグネットボトルホルダー
まだ活用方法が見出せずにいるマグネットボトルホルダー。ミルクボトルを置いておけるかなと思ったのですが、ミルクはいつもお出かけの際にいれているカバンを定位置にするほうが使い勝手が良かったため、別の使い方を考え中。
夜寝る前に使った歯ブラシを置くのもいいかもと思ったりしてます。もしくは割り箸やお手拭きをストックしておくのもありかもしれません。




低反発2.5㎝マットレストッパー(ダブルサイズ)
ニトリで車中泊マットを物色している中で、薄くて寝心地を改善できる敷きマットを探していました。低反発2,5㎝マットレスストッパーが厚み、サイズともに良かったみたいです。
というのも2段ベッドキットの上段は高さが確保できないため、キャンプでよく使っているインフレータブルマット(10㎝厚)の分厚いマットレスでは寝返りを打つことができなかったので、薄いマットを探していました。
厚みは2.5㎝、4㎝、6㎝の3種類ありましたが・・・
まず寝ることが優先だったので一番薄い2.5㎝ものを選んだそうです。
でも、もしかすると4㎝や6㎝でもいけたかも・・・
と思っているみたいで、改善の余地はあります。寝心地はこのマットで十分気持ちいいようです。



人気記事はこちら
-
2025年1月|ハイエースの受注再開について|キャンプ用の車中泊仕様のベッドキット|ランクル70・250を諦めた
ハイエースの購入を検討していたものの受注停止となっており、中古車で探すしかありませんでした。しかし、2025年1月に受注再開がされたとのことで、ディーラーに急遽問… -
キャンピングカー仕様|ハイエースの純正ナビを変更したくなった理由|大画面のおすすめ社外カーナビ|パノラミックビューモニター
ハイエースの純正ナビは必要十分な機能はあるものの、画面サイズが7インチと小さく、キャンピングカー仕様として考えた時に不満があります。キャンピングカーでの車内移… -
2025年1月|受注再開されたハイエースの中古車情報について調べてみたけど、スーパーGLはすでに受注枠がなかった
2025年に受注再開されたハイエース購入の検討にあたり、2025年1月に売りに出されているハイエースに関して相場を調べてみたとのこと、その情報をもとにこちらに掲載して… -
キャンプ業界に暗雲?|コロナ禍で急増したキャンプ場は大丈夫?|キャンピングカーの「ケイワークス」が破産申請(社長が夜逃げ)
キャンプ業界に忍び寄る暗雲の一角、キャンピングカー購入の検討に入れていた「ケイワークス」の突然の破産申請。自分たちは幸いにも数ヶ月前にキャンピングカーの商談… -
車中泊家族4人の寝方|ハイエース車中泊するためのベッドキットは全部で4種類。タイプ別におすすめを調べてみた|セルフDIY
ハイエースの購入が決まり、納車まであと数ヶ月、家族4人で快適に車中泊するためにベッドキットを導入したいと思っています。車中泊用のベッドキットを調べると大きく4… -
擬似FIREでやりたいこと|山中湖の湖畔で車中泊をしながらコスパ良く暮らす|山梨県山中湖村|ハイエースのある暮らし
擬似FIREで山中湖の湖畔で車中泊をする方法について調べてみました。ハイエースで車中泊をする前提でRVパークで宿泊費を抑えながら「美味しいものを食べる。絶景を眺め…
新着記事はこちら
-
ハイエースDXの快適化計画|ニトリで購入したマグネットグッズで内装の鉄板を利用し便利収納を手軽に増やす|車中泊初心者向け
ハイエースDXの車中泊快適化計画のカスタムとして、ニトリで買えるマグネット系の便利グッズを導入しました。ハイエースDXは内装が金属の素地でマグネットを利用するこ… -
道の駅「なるさわ」は富士山の見える絶景車中泊スポット|隣接して温泉があるので富士山周辺の観光拠点にピッタリ
富士五湖周辺で車中泊に最適なスポットを探していたところ、道の駅「なるさわ」が想定以上に快適な車中泊スポットだったので、その理由についてお伝えしたいと思います… -
カーサイドタープとしてキャプテンスタッグのカージョイントを利用。タープ設営が劇的に楽になり、時短キャンプが実現できた
ハイエースDXを購入し、早速キャンプでカージョイントで手持ちタープを使用してみたら、設営が劇的に楽になり時短キャンプでアウトドア時間を思う存分に楽しめたので、… -
車中泊オススメアイテム|防虫ネットと鍵付換気用ストッパーで防犯対策|虫対策と暑さ対策のためバックドアを最大限に活用する
ハイエース車中泊の網戸問題。夏の車中泊であれば尚更のこと、車のどこかを開けて外の空気を車内に取り入れないと快適な車中泊はできません。しかし、窓を開けるという… -
Daytona(デイトナ) DE01X|車内積載、アクセサリー、組み立てのレビュー|山中湖1周ぶらりサイクリング
Daytona(デイトナ) DE01Xは折りたたみ電動自転車で、ハイエース車内への積載は容易にできます。また組み立ても簡単で、輪行ポタリングが気軽に行えます。今回は車内で… -
ハイエースの乗り心地改善|運転席の座面と背板にクッションを敷き振動を軽減|BONFORM(ボンフォーム)ファイテンGEL
ハイエースの乗り心地は噂に聞いていた通り「揺れる・跳ねる・エンジンの振動が伝わる」など、今までの乗用車と比べて過酷な車内環境でした。なんとか身体への負担を減…