ハイエースのリヤアシストグリップは「子供、高齢者に必要」なだけでなく、リヤシートを倒して車中泊する際に必須のオプション

運転席の乗り降りが大変なハイエース。後席も高さが高くステップになっているので、リヤアシストグリップはバリアフリー的にも必須のオプション。こどもや高齢者の親に必要なだけでなく、実は車中泊する際にリヤシートを倒している場合、この段差に対してもあると便利な手すりの役割を果たしてくれます。金額は取付含めると1万円は超えますが、穴あけ加工も必要なので、納車前にオプションとして追加しておくことを強くお勧めします。(ちなみに助手席側しかオプションありません・・・)
ハイエースDXのリヤシート周辺の状況
ハイエースDXのリヤシートの状況はベンチシート(ヘッドレストなし、リクライニングなし)の状況。乗降時に手掴みできるような場所はなく、高齢者やこどもの乗り降りに支障をきたすのではないかと思っています。
さすがに商用車で荷物を運ぶことがメインなので、バリアフリーなんて考慮されているはずはないです。しかし、ワゴンであれば高齢者介護施設で杖をついていたり、補助が必要な方が利用することが考えられます。
なので、ハイエースバンでもアシストグリップをディーラーオプションで取り付けることは可能です。
今回はこどもの乗降に役立つかなと思い、オプションをつけてみたので、その様子などについてもお伝えします。

我が家のハイエースのリヤアシストグリップの取り付け状況は、助手席側の後ろ、ちょうどリヤガラスの下端高さ、スライドドアの引き手のすぐ上部に取り付けられています。
リヤヒーターもオプションでつけているので、助手席後席に車内環境や乗降の開け閉めなどの機能が集約されているイメージです。乗り降りの安全確認のためにも、ハイエースでは助手席後席に保護者的な方が着座するのがオススメかと思います。
話は逸れますが
実は我が家では、毎回乗るたびにクソ暑い季節になっているにも関わらず、こそっとリアヒーターの暖房をONにしてしまう子供がおり困っています。
なんかクーラーの冷え悪くない?なんか暑くない?
とリアヒーターのスイッチを見て・・・またやったなと。
そんなことをしているので、リアヒーターは子連れには不要かもしれません。

リヤアシストグリップはしっかりと車体に固定されているため、びくともしません。(当たり前ですが・・・)

リヤアシストグリップのオプション詳細
ハイエース購入を検討している方なら、アクセサリー&カスタマイズカタログを片っ端から眺めていることでしょう。今回はリヤアシストグリップが必要かどうかについて考えたいと思います。

リヤアシストグリップ(LH用) 7,260円(消費税抜き6,600円)
取付時間0.6H〈F7M1〉
スライドドアのピラー部に装着。
サイズ:[長さ]約210mm [径]約φ25mm
グリップ位置:地面から約1,420mmの高さ
リヤアシストグリップの口コミについて
クチコミとしては
- リヤに人を乗せるので、アシストグリップは必要
- こどもが乗るので、手すりはないと危ない!
- 年寄りで高齢の親が乗るので、必要!
- トランポで物を固定するのにアシストグリップがあると便利
- リヤを車中泊仕様で倒していると、段差がものすごく高くなるので、乗り降りの際に必要
などなどのコメントが見受けられました。
以上のことから
このような方は付けておいた方が良さそうです!
- こどもがいる方
- お年寄りがいる方
- 車中泊する方
リヤアシストグリップをオプションでつけた感想
我が家は幼児なので、手すりに手が届きませんでした・・・
なので、アシストグリップの意味があまりありません。
とはいえ大人でもグリップがあると結構便利です。ハイエースは段差があるので、握る場所があるのはなんだかんだありがたい。
オプション価格は8000円くらいで、感想としては・・
あって良かった(なくても良かったけど)
みたいな微妙な感想に、ただ、子供がもう少し大きくなって、手が届くようになってきたら便利なことは間違いないです。
そして、同乗者に高齢の方がいる場合は是非積極的につけてください。
レビューや口コミについて
リヤにほとんど人を乗せないなら、アシストグリップの必要性は感じられないかもしれません。
人によっては左しかオプションがないので、同じ製品を右側にも取り付けたというコメントも見受けられました。
5ドアの場合は運転席側(右側)にも乗り降りをするための扉があるのに
なんでアシストグリップの設定がないの??
と思ってしまう方も多いのです!
また、ハイエースDXは
ただでさえ内装のカスタムのねじ穴がないので・・・
少しでも固定箇所を増やすためにオプションをつけておくことをお勧めします。
なんてったって、使わなければ外せます。
クチコミはこんな感じでした



人気記事はこちら
-
車中泊の際に穴あけせずに外部電源を利用する方法|フラットコード、屋外防水コンセントカバー、屋外型防雨延長コード
キャンピングカー仕様ではないハイエースで外部電源を穴をあけずに使えるようにするための方法。ハイエースだけでなく、どんな車でも車中泊仕様の車に大変身します。超… -
「カーナビ・ETC・ドラレコ」3点セットの格安取付方法を調べてみた|くらしのマーケット|ディーラーオプションが高すぎ
車両購入時に「カーナビ・ETC・ドラレコ」の3点セットは必須であるにもかかわらず、割高で不満。ディーラーオプションが高すぎるので、格安で取り付ける方法について調… -
擬似FIREでやりたいこと|山中湖の湖畔で車中泊をしながらコスパ良く暮らす|山梨県山中湖村|ハイエースのある暮らし
擬似FIREで山中湖の湖畔で車中泊をする方法について調べてみました。ハイエースで車中泊をする前提でRVパークで宿泊費を抑えながら「美味しいものを食べる。絶景を眺め… -
キャンピングカー仕様|ハイエースの純正ナビを変更したくなった理由|大画面のおすすめ社外カーナビ|パノラミックビューモニター
ハイエースの純正ナビは必要十分な機能はあるものの、画面サイズが7インチと小さく、キャンピングカー仕様として考えた時に不満があります。キャンピングカーでの車内移… -
2025年1月|ハイエースの受注再開について|キャンプ用の車中泊仕様のベッドキット|ランクル70・250を諦めた
ハイエースの購入を検討していたものの受注停止となっており、中古車で探すしかありませんでした。しかし、2025年1月に受注再開がされたとのことで、ディーラーに急遽問… -
ハイエース車中泊・キャンプで穴あけせずに外部電源を確保する方法について調べてみた。車内で快適に過ごすため外部電源を利用
車中泊の際に外部電源を利用して車内に電源を引き込みができたら便利だな。車中泊のポータブル電源の運用方法について迷っている。初心者でも気軽に電源を車内で使える…
新着記事はこちら
-
道の駅すばしりで車中泊|富士山に一番近い道の駅|都内からの中継地点に最適です。昼のアクティビティは山中湖、夜はすばしり
山中湖に道の駅はなく、無料駐車場しかないため、都内からの中継地点として富士山に一番近い「道の駅すばしり」で車中泊をしてみました。山中湖から「道の駅なるさわ」… -
河口湖の車中泊スポット|夏の避暑地にぴったりの富士五湖で休日時間を満喫|都会と田舎の2拠点生活に最適かどうか考えてみた
河口湖で無料利用できる車中泊スポットを調べてみました。ハイエースで車中泊をする前提でRVパークなどで宿泊費を抑えながら「美味しいものを食べる。絶景を眺める。」… -
Jackery ポータブル電源 1000 Newを車中泊キャンプで使ってみた|ソーラーパネル・車載冷蔵庫EENOUR
Jackery ポータブル電源 1000 Newを車中泊キャンプで使ってみたら、長旅で車中泊やキャンプをする時に、スマホ、カメラ、LEDランタンの充電は必須。さらに快適度を増す… -
キャンプ歴7年の我が家が「テント泊」から「車中泊」に移行したごく自然な理由|雨が心配、疲れる、音が気になる、子供が小さい
キャンプ歴7年の我が家は、デュオキャンプからファミリーキャンプへとスタイルが変わる中、テント泊から車中泊へ移行しました。その理由はとても自然で、急な雨が心配、… -
温泉のある無料の車中泊スポット12選(関東圏)|道の駅でお風呂に入りご飯も食べて寝れる|前泊や旅の中継地点としてピッタリ
前泊や旅の中継地点として、無料の車中泊スポットを調べてみたところ、道の駅なら宿泊料は無料、隣接して温泉施設があれば、車中泊ライフが充実すること間違いなし。条… -
長野県諏訪市は車中泊に厳しい街になってしまった|ローソン車中泊と真逆の流れ|諏訪湖の湖畔で車中泊をしながら周辺観光|
2024年から公園での車中泊が禁止され、厳しくなったと噂の諏訪市。巷ではローソン車中泊が千葉県で8箇所発表されており、車中泊ブームを予感させるものですが、諏訪湖で…