「カーナビ・ETC・ドラレコ」3点セットの格安取付方法を調べてみた|くらしのマーケット|ディーラーオプションが高すぎ

車両購入時に「カーナビ・ETC・ドラレコ」の3点セットは必須であるにもかかわらず、割高で不満。ディーラーオプションが高すぎるので、格安で取り付ける方法について調べてみました。オートバックスなどのカー用品店も安いのですが、さらに安く取り付けるために「くらしのマーケット」で依頼することにしました。価格以上の便利さだったのでご紹介します。
カーナビ・ETC・ドラレコをディーラーで取り付けると高すぎる
前回車を購入した時はディーラーオプションで「カーナビ・ETC・ドラレコ」を取り付けてもらいました。その時は何も考えずにいたのですが、後々色々と比較しているうちに、割高だったのだと気づきました。
そこで、今回「ハイエースバンDXグレード」を購入するにあたり、安く済ませるために、ディーラーオプションを利用せず、安く「カーナビ・ETC・ドラレコ」を取り付けるための方法について調べてみることにしました。
ということで・・・
内装は鉄板剥き出しですが、電装関係は盛り盛りの商用バンになりました。
カー用品店で安く取り付けられるか?
まず最初に思い浮かんだのがカー用品店で取り付けること、オートバックス、イエローハットなどの店舗に車両を持ち込んで「カーナビ・ETC・ドラレコ」を購入して取付けてもらうというもの。取り付け品の持ち込みも可能とのことだったのですが、別途工賃が設定されるとのことで、どれだけの金額がかかるのか気になったので聞いてみることにしました。
取付けたいナビはアルパインのディスプレイオーディオ、商品は楽天マラソンの時に安く購入済みのため、持ち込み価格の高さを覚悟して聞いてみました
通常取り付け価格は2万円ほど、持ち込みの場合のナビ取り付け料金をオートバックスに確認したところ・・・
なんと・・・
価格は59,400円(税込)とのこと
衝撃の価格でした!
ディーラーにお願いしたら(アルパインは純正ではないため別途料金設定です)取り付け料金が8万円ほどだったので、それよりはまだかわいい方。カーナビ価格もネットのように安くは買えません。(持ち込んでもいいのかもですが、取り付け料金が高すぎる・・・)
とはいえ、「通常2万円程度のところ、約6万円=3倍の価格」はあまりにも高すぎる。
でもディーラーに持ち込むよりは2万円ほど安いわけだし、ETC・ドラレコも一緒に取り付けてもらうと
取り付けの手間も減るため、オートバックスで3点セットの取り付けをお願いしてもいいかもと思いました。
暮らしのマーケットで相場より安く「カーナビ・ETC・ドラレコ」を取付けられました
オートバックスで取り付けを検討していましたが、ネットを色々と調べていくと「くらしのマーケット」という個人の方が、暮らしの色々なことを手伝ってくれるサービスを見つけました。
暮らしのマーケットはその名の通り「暮らしに関するお手伝いを、近くに住んでいる人にお願いできるプラットフォーム」です。
例えば、家の中の大掃除の時に助かる、「キッチン周り、トイレ周り、洗面所周り、お風呂周り、エアコン関係」の大掃除をお願いすることができます。
頑固で・こびりついた汚れはプロに任せたいもの。気軽な価格でお願いできるのはありがたい。
調べていくと・・・
自動車関連のサービス内容が充実していることに気がつきました。
「カーナビ・ETC・ドラレコ」の出張取り付けだけでなく、スタッドレスタイヤの出張交換、ルーフキャリアの取り付け、バッテリー交換など、痒い所に手が届くサービスが充実しています。
今回は3点セット(カーナビ・ETC・ドラレコ)を依頼しました。業者の方によってはセット割引もしてもらえるので、新車購入時や、中古車に何もついていないんだよ。という方にめちゃくちゃお勧めしたいです。
口コミを見る限り、作業の対応は良かった。丁寧にしてもらえた。などの高評価のコメントが多かったので、依頼してみることにしました。
なんと取り付け費用は、3点セット(カーナビ・ETC・ドラレコ(前だけ))で3万円でした!
ディーラーやオートバックス(カー用品店)で依頼すれば10万円は超えていたであろうところなので、格安もいいところで。
もっとお金とっても、いいのに。と思ったりするくらい良いサービスです。
しかもお店に行くとかではなく、駐車場まで出張取り付け。現地で取り付け位置などを打ち合わせして、あとは待つだけでいいので、めちゃくちゃ楽ちんです。
この来てくれるのが想定以上にありがたかったです。
ちなみにETCのセットアップは個人ではできないので、オートバックス(カー用品店)で3300円(税込)でやってもらいました。
なので、総費用としては33,000円で済みました!
普通に7、8万円くらい節約できたことになるので、ほかのカスタム費用に当てることができました。
ハイエースに適合する「カーナビ・ETC・ドラレコ」と取付に際して買ったもの
出張取り付けを依頼するにあたり、取り付け業者の方に何が取り付けできるか確認しながら製品を購入しました。
流れとしては
取付けたい製品(カーナビ・ETC・ドラレコ)をお伝えする。アマゾン・楽天のURLを伝える形でOK。
取り付け可能なことを確認して、その他取り付けに必要な付属品の購入をします。カーナビはパッケージになっていたので追加は不要でしたが、ETC・ドラレコは付属品購入が必要です。
必要な製品を当日までに購入して手元に届くように手配したら、あとは当日まで待つだけ。駐車場で待ち合わせして、カーナビのマイク位置、ETCアンテナの位置、ドラレコの位置を打ち合わせしたら、作業開始です。作業によって異なりますが、今回3点セットで5時間くらいで取り付けてもらえました。
といった、ステップで何を購入すれば良いのか、教えてくれるので、車に詳しくなくても安心です。
アマゾンや楽天のURLを送ってもらえるので、その商品を当日の作業日までに購入すればOK。
実際に購入した製品をご紹介します。
カーナビ|アルパイン11型ディスプレイオーディオ
フローティングビッグDA11
パノラミックビューモニター対応パッケージ
DAF11Z-HI-200-PM


付属品は「ディスプレイオーディオ本体 + 車種専用取付けキット + パノラミックビューモニター変換BOX + ビルトインUSB/HDMI接続ユニット」
中身はこんな感じで入っていました。
正直なところ、どれがなんのパーツなのかは全然わかりません。
中身だけきちんと同梱されているか確認しました。

ちなみにアルパインのホームページを見ると、電源コードを購入する必要があると記載があったので、購入しましたが、実際に取り付けてもらった時に
「この電源コードは使いませんでした」
と言われたのでびっくり。
以下のアルパイン製汎用電源コードは購入する必要はありません!

GPSアンテナとナビの音声マイクは助手席側に取り付けてもらうようにしました。

ETC車載器 CY-ET926D パナソニック
最も安価なETCを選びました。ディーラーの方に確認したところ、ETC2.0にしないと使えなくなるわけではないとのことでしたので、普通のETCでナビ接続もなく、ETC単体で音声案内をしてくれるやつにしました。

カーナビ連動していると、カーナビの表示画面に
いちいち「ETCカードが挿入されています」「接続してます」とか表示出てくるのが煩わしかったのでやめました。

ETCを純正と変わらない指定の位置に取り付けるためのキットを購入して欲しいと連絡があったので、こちらを購入。
純正位置に取り付けしてもらえました。
ETCの受信機は助手席側にドラレコカメラを取り付けたので、バックミラーの運転席側に取り付けました。

ドライブレコーダー HDR003 コムテック
ハイエースを車中泊仕様にするので、後ろに目隠しのために遮光パッドを常時取り付けようと思っていたので、ドライブレコーダーの後ろは取り付けないことにしました。
車が動いているのかいないのか、どういう状況だったのか。というくらいしかわかりませんが、ドラレコ無い状態は不安だったので、前だけ取り付けることにしました。



車と連動してON・OFFするための電源ソケットとして、こちらの「エーモン(amon)電源ソケットを購入して欲しい」と連絡があったので、親切にURLも同時に教えてもらい、こちらを購入しました。
こんな製品が売っているのねと・・・びっくりしつつも。
なにもわからないので、とりあえず購入。
ドラレコ取り付け位置に関しては、運転席側の視界の邪魔にならない位置。バックミラーの助手席側に取り付けてもらうようにしました。

くらしのマーケットで「ナビ・ドラレコ・ETC」を取り付けてもらった感想
まず第一に料金が格安。
そして、予約日時に駐車場まできてもらい取り付けてもらったのはめちゃくちゃ楽。
取り付け日までに別途必要な商品も教えてくれるので、車に無知な人でも安心。
実際のところ、当日万全の体制で作業を行ってもらうことができました。
作業も5時間くらいで完了。
そう、感想としては
動作にはまったく問題なく。大変満足のいくものでした!
取り付けてしまえば、誰がつけても同じ。今後、ディーラーへ高い金額を払う必要はないな。
というのが正直な感想です。
車は数年に一度買い替えたり、するので、できるだけ費用は抑えたいもの
この記事を読んで、実際に試してみてもらえた方にとっても
楽しく安く、カーライフを楽しめれば幸いです!
(なんの案件でもないです)
人気記事はこちら
-
2025年1月|ハイエースの受注再開について|キャンプ用の車中泊仕様のベッドキット|ランクル70・250を諦めた
ハイエースの購入を検討していたものの受注停止となっており、中古車で探すしかありませんでした。しかし、2025年1月に受注再開がされたとのことで、ディーラーに急遽問… -
擬似FIREでやりたいこと|山中湖の湖畔で車中泊をしながらコスパ良く暮らす|山梨県山中湖村|ハイエースのある暮らし
擬似FIREで山中湖の湖畔で車中泊をする方法について調べてみました。ハイエースで車中泊をする前提でRVパークで宿泊費を抑えながら「美味しいものを食べる。絶景を眺め… -
「カーナビ・ETC・ドラレコ」3点セットの格安取付方法を調べてみた|くらしのマーケット|ディーラーオプションが高すぎ
車両購入時に「カーナビ・ETC・ドラレコ」の3点セットは必須であるにもかかわらず、割高で不満。ディーラーオプションが高すぎるので、格安で取り付ける方法について調… -
車中泊の際に穴あけせずに外部電源を利用する方法|フラットコード、屋外防水コンセントカバー、屋外型防雨延長コード
キャンピングカー仕様ではないハイエースで外部電源を穴をあけずに使えるようにするための方法。ハイエースだけでなく、どんな車でも車中泊仕様の車に大変身します。超… -
キャンピングカー仕様|ハイエースの純正ナビを変更したくなった理由|大画面のおすすめ社外カーナビ|パノラミックビューモニター
ハイエースの純正ナビは必要十分な機能はあるものの、画面サイズが7インチと小さく、キャンピングカー仕様として考えた時に不満があります。キャンピングカーでの車内移… -
車中泊家族4人の寝方|ハイエース車中泊するためのベッドキットは全部で4種類。タイプ別におすすめを調べてみた|セルフDIY
ハイエースの購入が決まり、納車まであと数ヶ月、家族4人で快適に車中泊するためにベッドキットを導入したいと思っています。車中泊用のベッドキットを調べると大きく4…
新着記事はこちら
-
河口湖の車中泊スポット|夏の避暑地にぴったりの富士五湖で休日時間を満喫|都会と田舎の2拠点生活に最適かどうか考えてみた
河口湖で無料利用できる車中泊スポットを調べてみました。ハイエースで車中泊をする前提でRVパークなどで宿泊費を抑えながら「美味しいものを食べる。絶景を眺める。」… -
車中泊にポータブル電源は必要か?1000Wh級とソーラーパネルを組み合わせて、長旅を可能にする必須アイテム
結論として車中泊にポータブル電源は必要です。長旅で長期に渡り車中泊生活をする時に、スマホ、カメラ、LEDランタンの充電は必須。さらに快適度を増すために車載冷蔵庫… -
キャンプ歴7年の我が家が「テント泊」から「車中泊」に移行したごく自然な理由|雨が心配、疲れる、音が気になる、子供が小さい
キャンプ歴7年の我が家は、デュオキャンプからファミリーキャンプへとスタイルが変わる中、テント泊から車中泊へ移行しました。その理由はとても自然で、急な雨が心配、… -
温泉のある無料の車中泊スポット12選(関東圏)|道の駅でお風呂に入りご飯も食べて寝れる|前泊や旅の中継地点としてピッタリ
前泊や旅の中継地点として、無料の車中泊スポットを調べてみたところ、道の駅なら宿泊料は無料、隣接して温泉施設があれば、車中泊ライフが充実すること間違いなし。条… -
長野県諏訪市は車中泊に厳しい街になってしまった|ローソン車中泊と真逆の流れ|諏訪湖の湖畔で車中泊をしながら周辺観光|
2024年から公園での車中泊が禁止され、厳しくなったと噂の諏訪市。巷ではローソン車中泊が千葉県で8箇所発表されており、車中泊ブームを予感させるものですが、諏訪湖で… -
車中泊のマナー違反|ここまでやるとさすがにモラル崩壊|富士山の見える山中湖長池親水公園駐車場で車中泊してみた
ハイエースで初めての車中泊。車中泊スポットとして選んだのは山中湖にある長池親水公園駐車場。天気が良ければ富士山と山中湖が見えると噂の絶景スポット。夜は車中飯…