建築家の妻へようこそ
建築家の妻
(通称:建妻_けんつま)
建築家である夫の口癖や言論を忘れないようにするために(役に立つか立たないかはわかりません)ブログに忘備録として書き残しています。


建築家である夫は、様々な建物の設計をしており、応援をしたいと思っています。非常に納得のいく意見もあります。


ただ結婚できない男も建築家ですし、もちろん。そこまで偏屈ではないですが。


建築家という職能。
建築家という人間。
建築家という生活習慣、思考の癖。


はものすごいです。


こだわりや、執着心。感覚的なセンス。
特殊な人間の才能ではないかと思う反面。
それが、逆に怖くもあります。


建築家の妻である、みなさま。

建築家の友人である、みなさま。

建築家の恋人である、みなさま。


に対して

心より敬意を示して

届けたい「言葉」をお伝えできればと思っています。

擬似FIRE(有給・転職・育休)|一生で一度は体験してみたい非日常の時間が流れる暮らし|1週間のタイムスケジュール

person putting coin in a piggy bank

擬似FIREでやってみたい暮らしについて考える。ホテルライクな暮らし、別荘での暮らし、所有するとそれなりのコストはかかりますが、一定期間であれば体験する価値があると考えます。というのも人生の中で非日常的な暮らしを実践できる期間は限られており、生後まもなくから幼児期まで、就学後は日々学校の登校and勉学(行き帰り)で精一杯な暮らし、そして大学生活で「お金はないが時間がある」においてバックパッカーを経験したりして過酷な旅行体験をすることが想定されています。

色々と経験を経た上で、晴れて社会人となり、社畜となり、非日常的な時間とはかけ離れた、俗人的な暮らしに日々の時間を蝕まれていくのです。

ということでFIREを達成したと仮定したら、どんな暮らしが待っているのか

1WEEKのルーチン(仮)をご紹介したいと思います。

想像しているFIRE生活のルーティンをご紹介します

目次

FIREとは

Financial Independence, Retire Early(経済的自立、早期退職を実現すること)

生き方というか、資本主義社会においてのひとつの目標地点である、経済的な自立を資産運用(不動産収入や株式配当などの不労所得)で賄うというもの。

1990年代後半から2000年代初頭にかけて米国で起こったFIREムーブメントが、日本で注目されはじめたのは2018年頃といわれています。経済的な不安や社会保障制度への不信感などに加え、ライフスタイルや価値観の多様化、さらには投資環境の変化などを背景に、新たなライフスタイルの1つとして、近年、関心が高まっています。

経済的に自立して、仕事に縛られない自由な時間を得られる暮らし。

仕事をする必要がないため、日本であれば平日5日の8時間勤務がなくなるので、40時間/週。160時間/月が一般サラリーマンに比べて多く得られることを意味しています。

仕事をしないことも選択できるし、仕事をすることもできる。

建築家の夫いわく

自分のペース(家族のスケジュールベース含む)で働くことができるので、常時デザインを考えたり、熟考する必要がある設計業務ではFIREは魅力的な選択肢になるはず。

とのこと

時間をかけて、じっくりと考えたい派

クライアント(お客様)の要望はあれど

たっぷりと自由な思考の時間を確保できること。思考の時間という意味で、労働時間では?

という気もしますが

なにも生産していない時間というのは、経済的にいうと価値を生み出していないとも言えます。

FIREについては、こちらの書籍で勉強しました

擬似FIRE(有休消化、転職、育休など)

有給消化、転職(次の職場までのフリーな期間)、育休などにより会社員としてのポジションは保ちつつ、長期的な自由時間(数か月程度の休暇など)を確保して生活すること。

会社員として働きつつ、FIREを期間限定で試せるため、巷で人気になっている模様。

擬似FIREでは、副業などをスタートさせたり、実際に会社とは別の収入源をつくる活動に時間を割く。

  • 有休消化日を「副業をする日」と決めてもOKです
  • 転職が決まり、在籍期間中に有給消化したり
  • 転職先の会社で入社時期をあえて後ろにずらし1、2ヶ月くらいを副業期間にしたり
  • 育休期間中にがっつり副業したり

などなど、休みを取得する動機が副業のためという

まったく擬似FIREじゃない!

って思うかもしれませんが

副業が不労所得になれば、FIREへの小さな第一歩になる!

という、夢のある生活が見えてくるとのことです。

今回はそんな、擬似FIREの1週間のタイムスケジュールについて考えていきたいと思います。

我が家的には育休を取得した場合を考えます。

仮に上の子が3歳、0歳児が生まれたタイミングで育休取得すると仮定します。

1週間のタイムスケジュール

基本的に上の子のスケジュールに合わせて動くことになります。

  • 月・水:一時保育
  • 火:ハイキングクラブ
  • 木:ー(予定なし)
  • 金:幼児教室
  • 土日:ー(予定なし)

の1週間のスケジュールで、木曜と土日の3日間が自由な時間です。

なのでこの時間に副業にチャレンジできるということです。

「予定なし」となっているものの、旅行やお出かけをしたいと思っているので

実質何かの予定はあります。

そして、この3日間の予定を毎週考えないといけません。

来週の予定を考えるために1日使う。みたいな感じになってしまいそうです。

DAY
月曜日 (一時保育の日)

7:00 起床(お弁当の準備開始)

7:30 朝食

8:40 送迎・出発で家を出る(子供の保育施設)

9:00 現地到着(保育開始)

9:30 運動(ジム・ゴルフ・テニス・釣りなど) 

10:30 スーパーで買い物

11:00 帰宅(昼食の準備)

11:30 昼食

12:30 送迎・出発で家を出る(子供の保育施設)

13:20 帰宅・家でおもちゃ遊び

 〜しばし、まったりタイム〜

17:00 お風呂

18:00 夕ご飯

19:00 寝る準備

19:30 就寝(こどもが寝る)

 〜寝た後は自由時間〜

24:00 就寝(大人が寝る)

DAY
火曜日 (ハイキングの日)

7:00 起床(お弁当の準備開始)

7:30 朝食

9:30 出発(ハイキングの会)

10:00 現地到着(一緒にハイキング)

12:00 山の上で昼食

13:00 下山・歓談など

14:00 帰宅・家でおもちゃ遊び

 〜しばし、まったりタイム〜

17:00 お風呂

18:00 夕ご飯

19:00 寝る準備

19:30 就寝(こどもが寝る)

 〜寝た後は自由時間〜

24:00 就寝(大人が寝る)

DAY
水曜日 (一時保育の日)

7:00 起床(お弁当の準備開始)

7:30 朝食

8:40 送迎・出発で家を出る(子供の保育施設)

9:00 現地到着(保育開始)

9:30 運動(ジム・ゴルフ・テニス・釣りなど) 

10:30 スーパーで買い物

11:00 帰宅(昼食の準備)

11:30 昼食

12:30 送迎・出発で家を出る(子供の保育施設)

13:30 スーパーで買い物

15:00 帰宅・家でおもちゃ遊び

 〜しばし、まったりタイム〜

17:00 お風呂

18:00 夕ご飯

19:00 寝る準備

19:30 就寝(こどもが寝る)

 〜寝た後は自由時間〜

24:00 就寝(大人が寝る)

DAY
木曜日 (自由にお出かけ)

8:00 起床

8:30 朝食

9:00 出発で家を出る(目的地)

10:00 現地到着

11:30 昼食(早めの昼食で混雑を避ける)

12:30 周辺を見てまわる

15:00 帰宅・出発

16:00 帰宅・家でおもちゃ遊び

 〜しばし、まったりタイム〜

17:00 お風呂

18:00 夕ご飯

19:00 寝る準備

19:30 就寝(こどもが寝る)

 〜寝た後は自由時間〜

24:00 就寝(大人が寝る)

DAY
金曜日 (幼児教育の日)

8:00 起床

8:30 朝食

9:00 家でおもちゃ遊び

10:00 出発

11:00 幼児教室開始

12:00 教室終了・昼食

13:00 帰宅・出発

13:30 公園で遊ぶ

15:30 出発・帰宅

 〜しばし、まったりタイム〜

17:00 お風呂

18:00 夕ご飯

19:00 寝る準備

19:30 就寝(こどもが寝る)

 〜寝た後は自由時間〜

24:00 就寝(大人が寝る)

DAY
土曜日 (一泊二日旅行)

8:00 起床

8:30 朝食

9:00 出発

11:30 現地到着(観光先の近くなど)

12:00 昼食

13:00 観光

15:00 チェックイン(ラウンジなどでまったり)

15:30 ホテルでお風呂

16:30 部屋でまったり

 〜しばし、まったりタイム〜

18:00 夕ご飯

19:00 寝る準備

19:30 就寝(こどもが寝る)

 〜寝た後は自由時間〜

24:00 就寝(大人が寝る)

DAY
日曜日 (一時保育の日)

8:00 起床

8:30 朝食(ホテル)

 〜しばし、まったりタイム〜

11:00 チェックアウト

11:30 観光

13:00 昼食(遅めの昼食)・観光

15:00 出発

17:00 家に到着

17:30 お風呂

18:00 夕ご飯(お風呂と前後することもある)

19:00 寝る準備

19:30 就寝(こどもが寝る)

 〜寝た後は自由時間〜

24:00 就寝(大人が寝る)

お試しFIREの実感

有り余る時間があり、時間を自由に使える印象

何をするかを決めていないと、すぐに時間が過ぎてしまいそうな感じもする。

  • 建築について考える(夫のみ)
  • 資産管理(勉強中です)
  • 旅行の計画をたてる(週末or平日に行く)
  • 運動をする(健康維持のため)
  • ブログの投稿(あわよくば、アフィリエイト収入を得たい)
  • SNSの投稿(主に趣味)

が主な時間の使い方になると想定されます。

資産管理としては

株式等の相場確認、騰落率、売買代金、決算確認、関連ニュースなど

不動産開発の収支計画で、将来の不労所得を得るための勉強をしています。

ブログはこの通り、不定期投稿で、雑記ブログなのですが、日々の考えていることを整理したり、いいなと思うものをリストアップしたり、あわよくばアフィリエイト収入を得ることを目的に続けています。

SNSは完全な趣味の投稿で、色々な人とつながったり

投稿に対する「いいね」をもらい(もらえないけど)、ストレス発散しているような形(投稿が伸びなくて、逆にストレスになっているけど・・・)

旅行の計画やレストランの予約もします。

計画は細かく立てるわけではないのですが(ホテル雑誌を見たりして、満足することがほとんど)

ホテルは家族で利用するために必要な施設があるか、子連れの形のクチコミを見て、宿泊できそうか確認します。

割と色々と目移りするので、時間がかかります。

レストランは主にランチ(たまに子供を預けている時に、こそっとランチします)

あとは、旅行先での食事をどうするか。ホテルの食事はどうか?

などを調べたりします。

FIREしても、結局お金のことを常に考え続けている(資産運用が趣味)

FIREしても、結局はお金のことは切っても切れない関係。生きていくために、常に資産運用を考えています。

お金も資産ですし、不労所得を得るための色々な手段(不動産、株、ブログ、SNSなど)を管理する必要があります。

資産全体のポートフォリオを常に最適な状態にしていくため、市場動向にはアンテナを立てておく必要があります。

資産運用が趣味であり、仕事のようなものでもある。

なので、自由とは言え、資産管理はしないといけないので、その時間は最低限確保する必要があります。

気になる!賃貸でいいから、一度でいいから、鎌倉に住んでみたい!

という方はこちらから賃貸情報についてチェックしてみてください!

引っ越しはこちらで一括見積もりを!

家を建てたくなってしまった方は、まず最初にこちらから相談を!

それではまた、次の記事で!

楽天ROOM 始めましたので、是非こちらもチェックしてみてください!

建築家の妻(子育て・ワイン・ガジェット)

こちらは移転前のブログです。以前の記事は、是非こちらからご覧いただけると嬉しいです!

person putting coin in a piggy bank

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったら”シェア”してもらえると励みになります!
目次