ハイエースバンDXで家族4人が快適に車中泊する方法を考えてみた|2段ベッドキット|キャンプ道具の積載もOK|MGRCustoms

MGRCustoms(以下MGR)のベッドキットが気になっています。ベッドキットの中でも特に2段ベッドが気になっています。というのも家族4人で車中泊するとなると、フラットベッドでは手狭で、安定して快適に寝る環境を整えるために2段は必須条件。床面積的には3倍になるので、1段では得られない広さを感じされるはず。カプセルホテルのような狭い空間にはなりますが、寝るだけなら問題ないと踏んでいます。



MGRの2段ベッドキット(パンチカーペット)、上段は最下段に設定すると、ベッドサイズは以下です。
上段ベッド(奥行き161㎝、幅155㎝)
下段ベッド(奥行き193㎝、幅154㎝)
パターン1|2段目最下段(天井まで39㎝)、下段最上段(床下41㎝)の場合
カタログ数値的には
上段37㎝(ファブリック生地)、39㎝(パンチカーペット)
下段41㎝の時、中段は高さは39㎝(ファブリック生地)、41㎝(パンチカーペット)
とマット厚さの違いにより、有効高さに2㎝の違いがあります。
価格も「ファブリック生地は178,000円」、「パンチカーペットは108,410円」と7万円の差があります。
7万円でベッドマットを買おうとすると、割と高級なマットが買えるので、ファブリック生地を選択する理由は少ないかと思います。


パターン2|2段目最下段(天井まで39㎝)、下段リア席合わせ(床下33㎝)の場合
上段37㎝(ファブリック生地)、39㎝(パンチカーペット)
下段33㎝の時、中段は高さは47㎝(ファブリック生地)、49㎝(パンチカーペット)
クッション材が無い分パンチカーペットの方が有効高さを確保できます
2段目はベッドの上で寝る人の快適さを優先して、最下段(天井まで39㎝)とします。そして今回は下段をリア席の高さに合わせた高さとします。
そして下段の高さ調整により、後席を倒した際に座面部分までフルフラットな空間を使えます。


ここまでいくと奥行きは2m41㎝と、車中泊にとって快適な空間。
でも無駄に長すぎる気もします。
ちなみに上段を外すとフラットベッドとしても使えます。
少し取り外すのは億劫ですが
このようにすると、ここで食事をすることもできます。

そして、下段をリア席高さに合わせたことによって、収納が減るのですが
下の写真のように(ただの動画の途中なだけですが・・・)

一番後ろのマットはベッド展開しないことにします!!
補強バーも取っ払います。
すると、高さ88㎝の収納高さが確保できるので、大変便利になります!
そして、そこまで高さいらないよということであれば、常設棚として使ってもいいと思います。
なぜなら、2m41㎝もあるので、後ろ側に荷物が載ったままでも寝れます!
ということはベッドとしては使わないけど
荷物置き場として使う
が最適解な気がしますので、以下の荷物を収納することにしたいと思います。
2段目の荷物リスト(高さ49㎝、幅154㎝、奥行き約50㎝)
- 車載冷蔵庫
- 着替えなど
1段目の荷物リスト(高さ33㎝、幅154㎝、奥行き約194㎝)
- テント(大型シェルター)
- タープ
- ギアボックス(食器など)
- 調理器具
- ポータブルバッテリー
- こども用品(こどものおむつ、ミルク、おもちゃなど)
骨組みはこのような感じ
両サイドにベッドキットのベースを設置し、真ん中は補強材をつっかえ棒のように配置しています。


二人旅ならフラットベッドで十分
本当はよくSNSで見かけるような、車内に片側にソファベンチがあり向かいにカウンターキッチンがあるスタイル(夫婦二人旅)に憧れていました
でも家族4人で寝ることを最優先と考えた時に、これでは寝れないな・・・
と思ったことで
今では2段ベッドに心惹かれています。
ぜひ製品をチェックしてみてください。
個人的にはクッション材が入っていなくても、キャンプで使うようなベッドマットを代替することで、予算を抑えた方がテント泊でも使えるなど、汎用性があるのでオススメです。
クッション材ありはこちら

クッション材なしはこちら

楽天ROOM 始めましたので、是非こちらもチェックしてみてください!
建築家の妻(子育て・ワイン・ガジェット)
こちらは移転前のブログです。以前の記事は、是非こちらからご覧いただけると嬉しいです!