ハイエース車中泊の網戸問題は鍵付き換気用ストッパーで防犯面を解決|虫対策と暑さ対策のためバックドアを最大限に活用する

ハイエース車中泊の網戸問題。夏の車中泊であれば尚更のこと、車のどこかを開けて外の空気を車内に取り入れないと快適な車中泊はできません。しかし、窓を開けるということは防犯面に懸念があります。鍵付きの換気用ストッパーを利用することで、バックドアの開口は必要な分だけ開けて、換気をしつつ、外からドアが開けられないようにできます。
車中泊を快適にするための車用ドアストッパー、リアゲートストッパーで検索すると、割と高確率でこちらの商品の案内がヒットします。そしてyoutubeでも紹介されていたりして、使い勝手良さそうだし、これでいいのかな?
と最初は思っていました。



鍵のないドアストッパーでは換気はできるけど防犯面は不安
レビューを見ていると、換気は確かにできる。けれどしかしながら、やはり普通にドアのロックは解除できるし、車中泊の夜が防犯面でなんだか不安。
また、団子みたいなゴムを取り付けないと車体に傷がつきやすいなどのコメントもあったため
なんだ、追加でまた何か買わないといけないの面倒だなと・・
防犯面では根本的な解決はできなさそうだし、どうしよう・・・
と思っていました。
しばらく色々とWEBを物色していく中で、ドアストッパーに鍵を取り付ける商品があるのに気がつきます。
そして、南京錠とか、別で用意されても、鍵をどこかに無くしそうだし。管理が大変だなと・・
鍵一体型のドアストッパー
なんと、鍵一体型のドアストッパーを発見しました!アイデア商品ですが、鍵を無くさなくて済むダイヤルロック内臓。これなら防犯面でも多少は考慮されているので、キャンプ場などの管理されているエリアでは大丈夫だと思いました。
道の駅や街中の不特定多数の人が通るようなRVパークでは、運用上も厳しいかもしれませんが
鍵があり、中に入れないと言うのはかなりの安心材料です。
鍵一体型のストッパーの相場が3000円ちょっとのところ、こちらの商品は2000円を切る価格。

大丈夫かな?と思いつつ購入してみて、
手に取ってみると、製品としての品質も意外なほど良かったので、ご紹介したいと思います。




取説で「防犯対策として完全な商品ではありません」と記載があり、それはもちろんそうですよ。わかっていますよと言いたいです。
使い方は自転車の鍵と同じ感じで、ごく一般的なダイヤル錠です。
初期設定としては付属しているピンを穴に入れて、ダイヤルをお好みの数字に回せば設定完了です。

ドア側のOリングがどうやったらロックされるか気になっていたのですが、説明書通りに押し込めばロックがかかりました。
また、夜間寝る際にドアロックをキーロックでかけて寝ているのですが
キーロックを解除されると、リアドアも開いてしまうのでは?
という懸念があり、どこにも記載がなく不安でしたが。
キーロックを解除してもドアロックが解除されることはなく、リアゲートストッパーの状態は保持されていました。
なので、夜間安心してトイレに行く際にドアロックを解除しても問題ないことがわかりました。
そして、ストッパーを解除したい時は、普通にドアを開けば、ロックは解除されます。
防虫メッシュ/バックドア専用L|SEIWA
夜間リアドアを開くことになるので、虫対策は必須だと考え、格安の防虫メッシュを購入しました。


というのもハイエースDXは内装トリム(内張り)がないため、ウェザーストリップで挟み込むという感じにできないため、一般的な防虫メッシュの取り付けは難しいと思いました(一応DXも対応はしているけど、取り付けは少し難しいと口コミあり)。

なので・・・
マグネットで「車体の内側に取り付ける」or「ウェザーストリップの上から覆う」
のどちらかを選択するのですが
今回は「ウェザーストリップの上から覆う」タイプの製品として
カー用品でお馴染みのSEIWA(セイワ)の防虫メッシュ(バックドア専用L)を購入してみました。
1枚入りで3000円ちょっと、試しに1枚買って使ってみました。

バックドアで使ってみた感想・・・
- 虫対策としては十分な効果を発揮できる
- 下の方が、余分にだらーんとなるのが見た目が微妙(わかってはいたけど)
ただ、リアドアは閉められた。
なので、実用上は問題なし - マグネットの間隔がやや広く、使用頻度が多ければ、固定強度に問題がありそうな感じ。
- 使用回数が少ないドアであれば、この防虫メッシュ(マグネット固定式)で問題ない。
→我が家ではバックドアを使用頻度高めにしたいと思っているので、リアドア用にしたいと思います。 - 防虫ネットをつけたことで、バックドアを開けたままの状態でも中が丸見えにならないのはGOOD
頻度が多くなると、ストレスなく使えるかと言うと、ちょっと難ありでした。
とはいえ価格面で圧倒的な優位。
かつマグネット固定で取り付け簡単なので
製品としてマグネットの間隔さえ狭くしてくれればかなりコスパの高い商品だと思います。
色落ち対策のため使用前に洗剤で洗いました
色落ちがすると口コミを目にしましたので、使用前に自宅の洗面所で洗ってみることにしました。
はたして・・・本当に色落ちするのか?

結果としては、割と黒色の染料が色落ちしていました。
洗い方としては、洗濯用洗剤で数分つけて、絞りながら洗いました。
とりあえず、1回だけ洗いました。
まぁこれだけ色が出てきたし、まぁ大丈夫と踏んでいます。
生地は結構しっかりしていて、アウトドアでもガシガシ使えそうな印象です。

実は64ネット(防虫ネット)も気になっている
バックドア用として狙っている製品は64ネット。公式では3枚入りしかないですが、楽天では1枚で購入できます。
今回のメッシュネットを使ってみた感想として
車内のものを取り出したいなと思った時に
マグネットをさっと外して、中のものを取る。
という動作があまり苦にならなかったこと。
そしてマグネットを元の位置になかなか戻せない(下部もメッシュが余っていたり)
ことに対してストレスがありました。
これが64ネットで解消されれば、いい感じ。
真ん中にファスナーがありますが、
ファスナーを上にあげて、また戻す。という動作も結構面倒です。
だったらマグネットを外して戻す方が動作的には楽です。
なので、真ん中とか両サイドにファスナーはなくて、全然OKと思っています。
マグネットタイプの車体の内側に回すタイプの製品はこちら。
テントのメッシュファスナーがあり、使い勝手良さそうに一見思えます。
しかし、マグネットの量が大切だと思っている建築家の夫が
下側がマグネットではなくマジックテープだ。しかもマジックテープを外さないと、ファスナーで開け閉めできないという設計。これは面倒だな・・・ハイエース専用設計ということでいいと思っていたんだけど、下側は100均とかでマグネットをDIYするしかないかも
と言っていて
結構惜しい製品。価格も結構安くて4000円前後。20%オフクーポンは今は配布されていないようなので、先着100名はすでに埋まった感じかと思います。
楽天でもAmazonでもどちらでも買えるので、価格安いし、ちょっと迷っています。
けれど、今回の防虫メッシュを使ってみた感想としては
ファスナーは使わなくて良い。マグネットで綺麗にピタッと戻しやすければ問題ない。
なので、ちょっと検討が必要だと思っています。

人気記事はこちら
-
2025年1月|ハイエースの受注再開について|キャンプ用の車中泊仕様のベッドキット|ランクル70・250を諦めた
ハイエースの購入を検討していたものの受注停止となっており、中古車で探すしかありませんでした。しかし、2025年1月に受注再開がされたとのことで、ディーラーに急遽問… -
2025年1月|受注再開されたハイエースの中古車情報について調べてみたけど、スーパーGLはすでに受注枠がなかった
2025年に受注再開されたハイエース購入の検討にあたり、2025年1月に売りに出されているハイエースに関して相場を調べてみたとのこと、その情報をもとにこちらに掲載して… -
キャンプ業界に暗雲?|コロナ禍で急増したキャンプ場は大丈夫?|キャンピングカーの「ケイワークス」が破産申請(社長が夜逃げ)
キャンプ業界に忍び寄る暗雲の一角、キャンピングカー購入の検討に入れていた「ケイワークス」の突然の破産申請。自分たちは幸いにも数ヶ月前にキャンピングカーの商談… -
ハイエースで家族4人が車中泊するためのベッドキットは全部で4種類。タイプ別におすすめを調べてみた|セルフDIY
ハイエースの購入が決まり、納車まであと数ヶ月、家族4人で快適に車中泊するためにベッドキットを導入したいと思っています。車中泊用のベッドキットを調べると大きく4… -
キャンピングカー仕様|ハイエースの純正ナビを変更したくなった理由|大画面のおすすめ社外カーナビ|パノラミックビューモニター
ハイエースの純正ナビは必要十分な機能はあるものの、画面サイズが7インチと小さく、キャンピングカー仕様として考えた時に不満があります。キャンピングカーでの車内移… -
2025年1月|ハイエースバンDXが予約できたので、家族4人で車中泊するためのメーカーオプション等(カスタムDIY含む)をご紹介します。
2025年1月にハイエースの受注が再開しているとの情報あり、早速ディーラーと商談し、ハイエースバン(DX)の予約完了しました。納期は約3ヶ月で早くて4月末、遅くても5…
新着記事はこちら
-
カーサイドタープとしてキャプテンスタッグのカージョイントを利用。タープ設営が劇的に楽になり、時短キャンプが実現できた
ハイエースDXを購入し、早速キャンプでカージョイントで手持ちタープを使用してみたら、設営が劇的に楽になり時短キャンプでアウトドア時間を思う存分に楽しめたので、… -
ハイエース車中泊の網戸問題は鍵付き換気用ストッパーで防犯面を解決|虫対策と暑さ対策のためバックドアを最大限に活用する
ハイエース車中泊の網戸問題。夏の車中泊であれば尚更のこと、車のどこかを開けて外の空気を車内に取り入れないと快適な車中泊はできません。しかし、窓を開けるという… -
Daytona(デイトナ) DE01X|車内積載、アクセサリー、組み立てのレビュー|山中湖1周ぶらりサイクリング
Daytona(デイトナ) DE01Xは折りたたみ電動自転車で、ハイエース車内への積載は容易にできます。また組み立ても簡単で、輪行ポタリングが気軽に行えます。今回は車内で… -
ハイエースの乗り心地改善|運転席の座面と背板にクッションを敷き振動を軽減|BONFORM(ボンフォーム)ファイテンGEL
ハイエースの乗り心地は噂に聞いていた通り「揺れる・跳ねる・エンジンの振動が伝わる」など、今までの乗用車と比べて過酷な車内環境でした。なんとか身体への負担を減… -
車中泊の際に穴あけせずに外部電源を利用する方法|フラットコード、屋外防水コンセントカバー、屋外型防雨延長コード
キャンピングカー仕様ではないハイエースで外部電源を穴をあけずに使えるようにするための方法。ハイエースだけでなく、どんな車でも車中泊仕様の車に大変身します。超… -
ハイエースDXのリアシートカバー|NOGES ノージス かけるだけの防水リアシートカバー|DIYなしの内装カスタム
ハイエースDXのリアベンチシートにぴったりのシートカバーを探した結果、NOGES(ノージス)のかけるだけの防水リアシートカバーを使ってみました。スーパーGL用のシート…