道の駅「なるさわ」は富士山の見える絶景車中泊スポット|隣接して温泉があるので富士山周辺の観光拠点にピッタリ

富士五湖周辺で車中泊に最適なスポットを探していたところ、道の駅「なるさわ」が想定以上に快適な車中泊スポットだったので、その理由についてお伝えしたいと思います。ハイエースバンDXでベッドキットを取り付けただけの車中泊仕様の車ですが、駐車場の広さとフラットな地面、整備されたトイレにより車中泊初心者でも安心できます。
富士五湖周辺の車中泊スポット|道の駅「なるさわ」
道の駅「なるさわ」は富士五湖の河口湖の南西、西湖の南に位置し、富士パノラマライン(国道139号線)沿いの利便性の高い場所にあります。富士山が見える道の駅として知られ、富士山博物館が併設されています。隣接して「富士眺望の湯ゆらり」などの温泉施設やサッカーコートのある運動場や子供連れに便利な遊具のある広場があり、休日のレジャーにもぴったりの道の駅です。
車中泊スポットに利用できる3つの駐車場
道の駅「なるさわ」には3つの駐車場があります。施設正面の第1駐車場が最も大きく、道の駅に近いため施設を利用する方のメインの駐車場です。第2駐車場は施設(物産館、食堂、トイレなど)の裏側にあり、主に搬入車や運営者用のバックヤード駐車場だと思います。さらに東に位置する第3駐車場は歩道を少し歩き、鳴沢村活き活き広場の近くにありますので、広場利用者のための駐車場という位置付けだと思います。
どの駐車場もトイレが隣接しているのでどこの場所で車中泊しても問題ありません。

第1駐車場
道の駅「なるさわ」の最も広い駐車場です。正面で入りやすい駐車場なので、奥の方がこちらで車中泊していました。キャンピングカーや車中泊仕様にカスタムしている車。普通の車に見えるもの。など多種多様です。
建築家の夫いわく
夜になるまで車の出入りはあるけど、車中泊には問題ないレベル。車がたくさん停まっているから、人の目が多いという点で安心感もある。
駐車場からは富士山がバッチリ見えます。

第一駐車場は広々としていて、います。奥にはばっちりと富士山が眺められます。
キャンピングカーも見かけるので、車中泊スポットとして最適な場所だということがわかります。
同じく車中泊している人がいるだけでも安心感があります。

第2駐車場
おそらく搬入車用の駐車場を兼ねていると思いますので、第1駐車場の裏にあります。車の数は比較的少なくて、静かに過ごしたい方向けです。建築家の夫はこちらで車中泊したとのことです。


第3駐車場
車を少し走らせると第3駐車場があります。オートキャンプ禁止と看板が出ているので、キャンプしてしまう方もいるのでしょう。車は少なく、確かに!できそうと思いますが・・・マナー違反なので絶対にやめましょう。

ハイエースバンDXには2段ベッドキットを取り付けています。
上段は寝床、中段に折り畳み自転車、下段にキャンプ道具を積んでいます。
リアシートは車中飯のダイニングになってます。


道の駅「なるさわ」施設概要
トイレ
道の駅「なるさわ」はトイレが空調設備で温度管理されております。冬は暖かく、夏は涼しい。さらに清掃が行き届いており(利用者のマナーもよいのだと推測)、清潔でウォシュレット付きだったので快適です。
空調設備が整っていることで、トイレの出入口に扉がありました。夜間の寒い時間帯にトイレに行く時など、室内で暖かく、ほっとできる場所があるので嬉しいポイントでもあります。

ゴミ置場
ゴミは一応捨てられるようになっていましたが、大量のゴミを捨てられるような感じではありません。あくまで軽食のゴミなどには利用できそうだと思います。

自販機
自動販売機売場は車中泊の際に必要なお水だけでなく、炭酸水も購入できます。
気分を変えてジュースもいけますし、お酒の割り方もいろいろな種類が楽しめます。
また朝は缶コーヒーも飲むことができます。意外と嬉しいのがアイスクリームの自販機があることです。食後のデザートも買えます。

電気自動車充電スポット
急速充電器が1台分。富士山の見えるスポットにあります。休憩がてらに訪れるのもいいですし、電気自動車のインフラがあるのは安心です。

なるさわ富士山博物館
無料の博物館なので、時間がある時に気軽にいけます。中には巨大な富士山の模型があり、富士山のことがわかる博物館になっています。

なるさわ富士山博物館自然探索路
富士山博物館は無料なのですが、こちらは100円が必要な散策路です。展望台が写真の左奥にあるもので、少しだけ高い位置から富士山を眺められます。
この時、なんと・・・100円玉を持ち合わせていなかったので、入れなかったそうです。


今回車中泊をしてみて
道の駅「なるさわ」は富士山の見える車中泊スポットだということがわかりました。
あくまで道の駅なので、仮眠ということですが、富士山周辺の観光の拠点になる場所だと思います。
車中飯・晩酌のための買い出しは車で数分のマックスバリューが近いですが、スーパーオギノ河口湖店が建築家の夫的には、惣菜が美味しくてオススメだそうです。
人気記事はこちら
-
車中泊の際に穴あけせずに外部電源を利用する方法|フラットコード、屋外防水コンセントカバー、屋外型防雨延長コード
キャンピングカー仕様ではないハイエースで外部電源を穴をあけずに使えるようにするための方法。ハイエースだけでなく、どんな車でも車中泊仕様の車に大変身します。超… -
「カーナビ・ETC・ドラレコ」3点セットの格安取付方法を調べてみた|くらしのマーケット|ディーラーオプションが高すぎ
車両購入時に「カーナビ・ETC・ドラレコ」の3点セットは必須であるにもかかわらず、割高で不満。ディーラーオプションが高すぎるので、格安で取り付ける方法について調… -
擬似FIREでやりたいこと|山中湖の湖畔で車中泊をしながらコスパ良く暮らす|山梨県山中湖村|ハイエースのある暮らし
擬似FIREで山中湖の湖畔で車中泊をする方法について調べてみました。ハイエースで車中泊をする前提でRVパークで宿泊費を抑えながら「美味しいものを食べる。絶景を眺め… -
2025年1月|ハイエースの受注再開について|キャンプ用の車中泊仕様のベッドキット|ランクル70・250を諦めた
ハイエースの購入を検討していたものの受注停止となっており、中古車で探すしかありませんでした。しかし、2025年1月に受注再開がされたとのことで、ディーラーに急遽問… -
キャンピングカー仕様|ハイエースの純正ナビを変更したくなった理由|大画面のおすすめ社外カーナビ|パノラミックビューモニター
ハイエースの純正ナビは必要十分な機能はあるものの、画面サイズが7インチと小さく、キャンピングカー仕様として考えた時に不満があります。キャンピングカーでの車内移… -
ハイエース車中泊・キャンプで穴あけせずに外部電源を確保する方法について調べてみた。車内で快適に過ごすため外部電源を利用
車中泊の際に外部電源を利用して車内に電源を引き込みができたら便利だな。車中泊のポータブル電源の運用方法について迷っている。初心者でも気軽に電源を車内で使える…
新着記事はこちら
-
道の駅すばしりで車中泊|富士山に一番近い道の駅|都内からの中継地点に最適です。昼のアクティビティは山中湖、夜はすばしり
山中湖に道の駅はなく、無料駐車場しかないため、都内からの中継地点として富士山に一番近い「道の駅すばしり」で車中泊をしてみました。山中湖から「道の駅なるさわ」… -
河口湖の車中泊スポット|夏の避暑地にぴったりの富士五湖で休日時間を満喫|都会と田舎の2拠点生活に最適かどうか考えてみた
河口湖で無料利用できる車中泊スポットを調べてみました。ハイエースで車中泊をする前提でRVパークなどで宿泊費を抑えながら「美味しいものを食べる。絶景を眺める。」… -
Jackery ポータブル電源 1000 Newを車中泊キャンプで使ってみた|ソーラーパネル・車載冷蔵庫EENOUR
Jackery ポータブル電源 1000 Newを車中泊キャンプで使ってみたら、長旅で車中泊やキャンプをする時に、スマホ、カメラ、LEDランタンの充電は必須。さらに快適度を増す… -
キャンプ歴7年の我が家が「テント泊」から「車中泊」に移行したごく自然な理由|雨が心配、疲れる、音が気になる、子供が小さい
キャンプ歴7年の我が家は、デュオキャンプからファミリーキャンプへとスタイルが変わる中、テント泊から車中泊へ移行しました。その理由はとても自然で、急な雨が心配、… -
温泉のある無料の車中泊スポット12選(関東圏)|道の駅でお風呂に入りご飯も食べて寝れる|前泊や旅の中継地点としてピッタリ
前泊や旅の中継地点として、無料の車中泊スポットを調べてみたところ、道の駅なら宿泊料は無料、隣接して温泉施設があれば、車中泊ライフが充実すること間違いなし。条… -
長野県諏訪市は車中泊に厳しい街になってしまった|ローソン車中泊と真逆の流れ|諏訪湖の湖畔で車中泊をしながら周辺観光|
2024年から公園での車中泊が禁止され、厳しくなったと噂の諏訪市。巷ではローソン車中泊が千葉県で8箇所発表されており、車中泊ブームを予感させるものですが、諏訪湖で…