成城石井コスパワイン| ヴィエトリ モンテプルチャーノ オーガニック(アブルッツォ州)|VIETRI|イタリア

コンビニワインの次のステップは成城石井ワイン。ワイン初心者におすすめしたいワイン。今回はイタリア産アブルッツォ州のコスパワイン。ブドウ品種はモンテプルチャーノ・ダブルッツォ。少しづつ飲む量が増えてきたら、色々な味わいに触れるきっかけをたくさん作ることがワイン通の筋道。近道はできず、日進月歩でワインの知識を溜め込むほど、人生は豊かになる。ワインを飲むだけで世界旅行している気分にもなれる。建築家の夫(癖強め、頑固、偏屈なこだわりを持った人)とワインを楽しんでいきましょう。
濃厚赤ワインの代表格|イタリアらしい果実味のモンテプルチアーノ・ダブルッツォ(Montepulciano d’Abruzzo)
今回紹介する濃厚赤ワインは、モンテプルチアーノ・ダブルッツォ種を使用したイタリア産ワインのVIETRI(ヴィエトリ)です。この長い名前のぶどう品種は覚えるまでに時間がかかりましたが
一度飲めばその美味しさから、何度も「モンテプル・・・モンテっつプル・・」などと思い出しながら
また、今度も買おうと思わせてくれるブドウ品種。
レストランにもよく置いてます。
そして赤ワインを注文する際に
「モンテプルチアーノありますか?」
なんて話した時には、なんだかワイン通になった気分になります!
(建築家の夫はピノ・ノワールとカベルネ・ソーヴィニヨンくらいしか知らなかったから・・・言えただけで、とても嬉しそうにしていました)
モンテプルチアーノの特徴は、タンニンの多さと果実味の豊かさです。イタリアの代表的品種であるサンジョベーゼと比べて酸味は少なめです。特徴的な香りは甘みのあるブラックベリーやスパイスなど。
早くから飲めるフルーティーなものから長期熟成に向いたどっしりと重厚なもの、色調の濃いロゼワインである「チェラスオーロ」など様々なタイプがあります。
また、どのタイプのワインでもコストパフォーマンスが高く「イタリアワインで高コスパを狙うならモンテプルチアーノ」という消費者も多いほどです。
\ おすすめ是非飲んでみてね /
ネットでも買えます!チェックしてみてください!
イタリアワインの産地
今回ご紹介するイタリアワインの産地は、地図中央、南部イタリアのアプルッツォ州にあるワイナリーです。ですが、紹介している媒体によっては中部イタリアとも言われたりもしています。真ん中の方に位置しているので、中央でもいいのだと理解。

そして地図全体を見てみると、イタリアのG.I.地域には「北部イタリア(A)」「中部イタリア(B)」「南部イタリア(C)」の大きく3つの地方があります。
アブルッツォ州は西側にアペニン山脈があり、僅か数キロほどの場所にアドリア海が広がる地域です。
モンテプルチアーノ種は古くから栽培されており、中でも非常にコストパフォーマンスの高い赤ワインであるモンテプルチアーノ・ダブルッツォや、魚介類にぴったりと合う辛口白ワインのトレッビアーノ・ダブルッツォが主に造られています。
イタリアはヨーロッパ大陸南部にあり、アルプス山脈の南側から南北に伸びる長靴型のイタリア半島、地中海に浮かぶシチリア、サルデーニャなどの島々からなります。南北に長く伸びた国土の地形は変化に富み、山岳・丘陵地帯が多いため標高や傾斜なども異なる他、アルプス気候、大陸性気候、地中海性気候などの多様な気候が存在しています。そのため、栽培されているブドウ品種や栽培方法なども地方ごとに大きく異なっており、20州全ての州で個性豊かなワインが生み出されているのです。
モンテプルチアーノを見ればなぜかテンションが上がる|イタリア・ワイン

ボトルラベル、眺めるの好きなんですよね
見ているだけで
ワクワクする!
花柄のような、おしゃれなタイル柄のようなラベルがかわいい。


organic wine – certified organic by ICEA(イチェア:イタリアのオーガニック認証)
ICEAとはオーガニック認証のことのようです。
paglieta(パリエータ)という地名の記載が読み取れます。おそらく産地でしょうか?アブルッツォ州のやや東側の地域ということがわかります。
近くにいくつかワイナリーがありましたが、今回のVELITTI &VELITTIは見つかりませんでした・・・



キャップに何も描かれていません・・・
ロゴなど、なにもないのは少し寂しい・・・
でも裏側にこのシールがあるので、品質の証なのでしょう!

D.O.C. (Denominazione di Origine Controllata)
=(デノミナツィオーネ・ディ・オリジネ・コントロッラータ)
原産地統制名称ワイン
というもので、イタリアのワイン法に基づく分類です。
1920年代に制定されたイタリアのワイン法は、1963年の「原産地呼称」立法や1970年代のEC規定、更に1992年の新ワイン法を経て、現在全てのイタリアワインを4つのクラスに分類しています。
マプ・カベルネ・ソーヴィニヨン(マウレ渓谷)|バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド・マイポ・チリ BARON PHILIPPE DE ROTHSCHILD MAIPO CHILE
ワインの味わいについて
モンテプルチャーノ種から造られる赤ワイン。ブラックチェリーやハーブのアロマが印象的。
ワインに合う料理・ペアリングについて
ほどよいボディ感で、生ハムやソーセージなどの前菜、トマト系のパスタなどと好相性。
生産者について|Velitti & Velitti (ヴェリッティ&ヴェリッティ)
生産者については情報が出てこなくていまいちわかりませんでした・・・
生産地域 | イタリア アブルッツォ |
品種 | モンテプルチアーノ・ダブルッツォ100% |
植樹年 | ー |
位置・地形 | ー |
土壌 | ー |
生産者 | ヴェリッティ&ヴェリッティ |
タイプ | 赤ワイン |
\ おすすめ是非飲んでみてね /
ネットショップで気軽にお試しできるワイン
ロゼワイン
成城石井も良いけど、エノテカも同じくらいおすすめ。
コンビニワインの次のステップにおすすめです!
最近スーパーで売っているワインに飽きてきて
ついにワインショップから買うようになった
建築家の夫
アプリもあるし、ネットですぐに注文できるし、ワインの味わいの紹介もしてくれるので
ワイン初心者にぴったりです
(建築家の夫も500円ワインから始めていました、ついにここまできたか!)
他のワインはまた後日ご紹介します!
それでは
良いワインライフを



楽天ROOM 始めましたので、是非こちらもチェックしてみてください!
建築家の妻(子育て・ワイン・ガジェット)
こちらは移転前のブログです。以前の記事は、是非こちらからご覧いただけると嬉しいです!