電車好き2歳児を延ばして天才児へ、「ぼく、のりもの博士になるんだ」と子供に言わせた、ステップアップ教育におすすめの知育玩具

電車好き2歳児(1歳から)に、のりもの”以外”にも興味を持ってもらいたい。というのも、のりものに対する集中力はすごいのに、この「力」をうまく別の領域で発揮してもらいたい。我が家では、毎日のルーティーンでトミカ、ブリオなどのくるま、電車、あるいは工事車両などで遊ぶという時間が必ずあります。この繰り返す力を別のことに使ってくれたら良いのに・・見方を変えて、なんなら、のりものだけでステップアップ教育として、どんどん世の中のことを学んでもらおうと覚悟しました。
- 電車(のりもの全般も)が大好きでたまらないこどもがいる(2歳児)
- のりもの以外のことに興味が無さすぎる問題を解決!?
- のりものを絡めた面白い知育玩具で、視野を広げてもらう!
この悩みは多くの方に共感いただけるものと思っております。
今も現在進行形で、悩んでいますが
うまく遊んでくれていますので、是非チェックして使ってみてください!
\ おすすめ是非使ってみてね /
音の出る知育絵本|あいうえお・ABCのでんしゃタブレット
まずは音から、タブレットのかたちも電車で興味を持たせられます!
かずとすうじの知育絵本|のりものえほんシリーズ
1〜100だけでなく、1000や複雑な数字の組み合わせを電車の線路をモチーフとして学べます!
あいうえおの知育絵本|のりものえほんシリーズ
ひらがなのうえに電車が走っていて、なぞりたくなること間違いなし!
おふろポスター|ひらがな でんしゃ あいうえお
前出のあいうえおでんしゃじてんと同じ列車が描かれており、お風呂場でも楽しく遊べます!
おふろポスター|日本地図でJR特急
日本地図にJR特急の路線が描かれており、日本地図の入門として、線路で覚える!
のりものは好きだけど、ほかのことには興味がなさすぎる。うちの子だけかしら?
と思っていましたが
くるまのミュージアム的なところに連れて行くと、同じような男の子がたくさんいました!
当時とても安心したのを覚えています!
うちのこも「カンカン、ガタンゴトン」と電車が走るのを真似していますし
駅のホームでよく聞くアナウンス
「黄色い点字ブロックまでお下がりください」
「10時13分に到着します」
「右側のドアが閉まります」
あとはバスの真似をして
「バスが揺れますので、吊り革、手すりにおつかまりください」
「次は・・駅、・・駅」
など日常的なアナウンスから言語を覚えています
そんな我が坊ちゃんが
はたらくくるまに夢中になっており
その先の言語力や、認知能力を高めることができないかと
親としては画策したいと思っております。
音の出る知育絵本 あいうえお・ABC でんしゃタブレット|Gakken
まずはこの電車の形をした、タブレット。
ひらがなや英語、すうじ・・・
そして電車のまわりの絵がたくさんあるのですが、のりもの系の音が鳴ります。
これが商品としてよくできていて、
こんなのが商品化されてしまうんだ・・・
とも思ってしまいます。


ひらがな【ひらがなが自然と読めるようになる!】
ボタンを押すと文字の読み方が流れるので、目と耳から自然と文字を認識できるようになります。
音が出るので、ひとりでも学習ができる!「こ=こまち」「は=はやぶさ」のように、電車の名前でも覚えることができます。
英語【ネイティブの発音で 英語をマスター!】
はじめての英語も、お子さんがすきな電車の言葉で興味を持って学ぶことができます。
ネイティブのきれいな発音でマネするだけで、どんどん発音がよくなっていきます!
かず【数字も身につく!】
1から10までの数を、日本語と英語で言えるようになります。
ことばあそび【おもしろすぎてハマっちゃう!】
中川家礼二さんによる、電車だじゃれがいっぱい!
「のぼるか?くだるか?ケーブルカー」「モノレールにもうのれーる!」など
“おもしろいからまた聞きたい”という要素があることで、何度もタブレットであそびたくなります。
マネしたくなることばなので、繰り返しながら自然とことばが定着します。
もじ・ことばクイズ4種【電車キッズに大大大人気!】
クイズが140問以上入っています。ボタンを探して答えるので、文字を理解できているかの確認ができ、定着につながります。
電車の音10種【満足するまで音あそび!】
踏切音、走行音、駅メロなど電車キッズがだいすきな電車の音です。
電車クイズ50問【難問にもトライ!目指せ、電車はかせ!】
ドクターイエローは何色? 難)日本で最初に開通した地下鉄は何線? など
答えには濁音、促音、長音のボタンも使うので、ワンステップ上の学習にも挑戦でき、自分の力でやりとげた経験が、お子さんを成長させます。親子でも盛りあがる!
アナウンス6種【中川家礼二さんによる、アナウンスも!】
本物そっくりの車掌アナウンスが、日本語と英語で入っています。
3、4歳頃になると、そろそろひらがなのおけいこを考える保護者の方も多いと思います。とはいえ、何からやればいいか迷ったり、お勉強だと続くかどうか心配も…。でも、お勉強としてではなく、あそびながら覚えられたら親子でハッピーですよね! 大好きな電車で、楽しくひらがなや英語を覚えることができる! そんな夢のようなタブレットができました!「またあれをやりたい! 」と、何度でもあそびたくなる、飽きずに学べる工夫がいっぱいです。
音の出る知育絵本|あいうえお・ABCのでんしゃタブレット
まずは音から、タブレットのかたちも電車で興味を持たせられます!
かずとすうじの でんしゃ じてん|視覚デザイン研究所

せんろをなぞれるシリーズ第2弾
スタートは数字の上を走る線路をなぞって形や書き順を覚えるところから。
数字にはいろいろな読みかたがあるので、声に出して読んでみよう。
次は全国の車両が連結した長い長い電車が登場。電車を指差しながら1から100までかぞえてみよう。
さらに駅の中や、線路のまわりなど電車好きにはたまらないシーンの中にも数字がいっぱい。
数字のいろいろな役割がひと目でわかるよ。
ラストは数字のつく電車と解説。
全国路線地図も充実。
数字をなぞったり、クイズをしたり、見つけたり、子供だけではなく、大人も楽しめるでんしゃじてんです。


かずとすうじの知育絵本|のりものえほんシリーズ
1〜100だけでなく、1000や複雑な数字の組み合わせを電車の線路をモチーフとして学べます!
あいうえお でんしゃ じてん|視覚デザイン研究所

どのページもひらがなの上を電車の線路が敷かれています。
お子様はこの線路を見つけると何も考えずに指でなぞり始めます。
小さいお子様は指が線路からはみ出さないように真剣そのものです。
何度か線路を指でなぞっているうちに、ひらがなの書き順を覚えてしまうのです。
少し慣れてくると自分の名前のひらがなを見つけたりと、覚えることや書ける事が楽しさの中で発展していきます。


あいうえおの知育絵本|のりものえほんシリーズ
ひらがなのうえに電車が走っていて、なぞりたくなること間違いなし!
ひらがな でんしゃ あいうえお おふろでみよう!|視覚デザイン研究所
ひらがな(カタカナ)あいうえおはもちろん、ローマ字読み、濁音「がぎぐげご」半濁音「ぱぴぷぺぽ」拗音「きゃきゅきょ」0から10までの数字も盛り込みました。50音が名前についた電車一覧とあいうえおを結びつけて覚えることができ、お子さまが興味を持ちつつ文字を学べる楽しい教材です。おふろの時間がまちどおしくなっちゃうかもしれません。


おふろポスター|ひらがな でんしゃ あいうえお
前出のあいうえおでんしゃじてんと同じ列車が描かれており、お風呂場でも楽しく遊べます!
まっぷるキッズ はっておぼえる 日本全国JR特急|昭文社

おふろポスター|日本地図でJR特急
日本地図にJR特急の路線が描かれており、日本地図の入門として、線路で覚える!
楽天ROOM 始めましたので、是非こちらもチェックしてみてください!
建築家の妻(子育て・ワイン・ガジェット)
こちらは移転前のブログです。以前の記事は、是非こちらからご覧いただけると嬉しいです!