ハイエースの乗り心地改善|運転席の座面と背板にクッションを敷き振動を軽減|BONFORM(ボンフォーム)ファイテンGEL

ハイエースの乗り心地は噂に聞いていた通り「揺れる・跳ねる・エンジンの振動が伝わる」など、今までの乗用車と比べて過酷な車内環境でした。なんとか身体への負担を減らすために、身体への振動の入力を少なくし振動を抑制する座面・背板クッションを敷くことにしました。結果として、運転中の振動の負担が劇的に軽減できました。
スーパーGLだと予算オーバーだけど、DXだと予算内。コスパよく車中泊ライフを送りたい方の参考になれば嬉しいです。今回はスーパーGLの人にも改善はできるかと思います。高額なカスタム費ではなく、安く抑えたい方向けです。
それでは、よろしくお願いします。
BEFORE
AFTER


購入したのはこれ
BONFORM(ボンフォーム)座面クッション ファイテンGEL

BONFORM(ボンフォーム)背当てクッション ファイテン
楽天マラソンに乗じて、ハイエースカスタムに必要なアイテムを安く仕入れるというのを毎回毎回やってしまいます。月に1回ではなく、数回行われるので、買いたいものを中心に日常的な食料品などを楽しみにしています。
しかも届くのはAmazonばりに早く、我が家はアマプラ会員と楽天マラソン常連です。
そして大量に届く段ボールを、毎週のゴミ回収まで貯めて、一気にダンボールゴミとして出すのが、割と面倒で大変です。
次の商品が届く時に、ダンボール(梱包材を含む)回収サービスがあると嬉しいなと、個人的には思っています。

そして、届きましたハイエース乗り心地改善のためのクッション(座面と背当て)。身体への振動を軽減するために、車体と体が接する場所にクッションを噛ませるという方法のほうです。
建築家の夫は
建築で言うところの、免震構造なんだよな。通常の基礎免震の建物であれば、基礎上、柱の下に大きなゴムを置いて、地震動の建物への入力を最小限にする効果がある。今回は「基礎が運転シート、建物が人間」という見立てで、ちょうど間にクッションを免震ゴムのようにはさむことで、車体からの振動を軽減すると言うものだ。
といった感じで、自信満々に適当なことを言っております。
さぁ、その効果はどうだったのでしょうか。
ハイエースの乗り心地改善のため、振動改善クッションを使ってみた印象
ハイエースの乗り心地を改善するために何十万もお金を費やしている方も多い中、最小のお金(1万円以下)で最大の効果を得ようと考えたのが今回のきっかけ。タイヤから車体への振動を和らげても、車体の振動がなくなるわけではなく、さらに人と接する座面シートにこそこだわるべきだと思います。
今回はシートを丸々交換するわけではなく、クッションを導入するだけという、ハードルがめちゃくちゃ低い改善方法を試してみました。
車体からの振動は、かなり改善される
まず車体からの振動、主にエンジンのぶるぶる音からくる、常時少し揺れている状況は大きく改善されました。
クッションを車体と体の間にはさむことによって、振動は体に伝わらないようになりました。
あるのとないのとでは雲泥の差。
あり、なし
を走行でじっくり試した後・・・
これは
絶対にありだな!
という結果になっていたので、よほど振動が改善されたのだと思います。
これで1万円以下は相当安い!と建築家の夫は太鼓判です。
背板のクッション位置に難はある
背板のクッションを通常の使い方で使うと、腰が窮屈だと言っておりまして(たぶん猫背なので、建築家の夫の体の問題)
背板クッションを上下逆さまに使用しておりました。
すると
ちょうど肩のところが広くなり、体全体を支えてくれて良いのだとのことで。非常に満足していました。
横揺れに弱い
ハイエースは座面が高いため、急カーブでものすごく重量を感じ、横にグッと揺られます。
横に揺られた際にクッションがあると、背中全体が車体にくっついていないので、横に揺さぶられます。
クッションの厚さが薄く、またサイズが大きければ、改善されるのだろうと思います。
けれど、通常走行時は横揺れもないため、山道を走る時は少し気合が入ります。
といった感じだったようです。
総じてクッションを導入したことで、振動は軽減されたので、ハイエースの乗り心地改善に効果はあったようです。
座クッション
運転席に設置している「座クッション」のサイズは幅43㎝、奥行き36㎝。GEL cushionという素材が免震ゴムのように機能してくれるという魂胆です。ゴムは格子状(ハニカム構造)になっているので、振動が入力する面が物理的に小さくなり、身体へ振動を伝える範囲が少なくなるだろうと思います。

敷いてみるとこんな感じ、まぁサイズぴったりであるわけもなく、ハイエースの座面がフラットなので、難なく置くことができ、フィットしている。

背当てクッション
運転席に設置している「背当てクッション」のサイズは幅38㎝、高さ47㎝。低反発ウレタンでできています。結構しっかりしています。


購入したのはこれ
BONFORM(ボンフォーム)座面クッション ファイテンGEL

BONFORM(ボンフォーム)背当てクッション ファイテン

人気記事はこちら
-
2025年1月|ハイエースの受注再開について|キャンプ用の車中泊仕様のベッドキット|ランクル70・250を諦めた
ハイエースの購入を検討していたものの受注停止となっており、中古車で探すしかありませんでした。しかし、2025年1月に受注再開がされたとのことで、ディーラーに急遽問… -
「カーナビ・ETC・ドラレコ」3点セットの格安取付方法を調べてみた|くらしのマーケット|ディーラーオプションが高すぎ
車両購入時に「カーナビ・ETC・ドラレコ」の3点セットは必須であるにもかかわらず、割高で不満。ディーラーオプションが高すぎるので、格安で取り付ける方法について調… -
車中泊の際に穴あけせずに外部電源を利用する方法|フラットコード、屋外防水コンセントカバー、屋外型防雨延長コード
キャンピングカー仕様ではないハイエースで外部電源を穴をあけずに使えるようにするための方法。ハイエースだけでなく、どんな車でも車中泊仕様の車に大変身します。超… -
擬似FIREでやりたいこと|山中湖の湖畔で車中泊をしながらコスパ良く暮らす|山梨県山中湖村|ハイエースのある暮らし
擬似FIREで山中湖の湖畔で車中泊をする方法について調べてみました。ハイエースで車中泊をする前提でRVパークで宿泊費を抑えながら「美味しいものを食べる。絶景を眺め… -
キャンピングカー仕様|ハイエースの純正ナビを変更したくなった理由|大画面のおすすめ社外カーナビ|パノラミックビューモニター
ハイエースの純正ナビは必要十分な機能はあるものの、画面サイズが7インチと小さく、キャンピングカー仕様として考えた時に不満があります。キャンピングカーでの車内移… -
車中泊家族4人の寝方|ハイエース車中泊するためのベッドキットは全部で4種類。タイプ別におすすめを調べてみた|セルフDIY
ハイエースの購入が決まり、納車まであと数ヶ月、家族4人で快適に車中泊するためにベッドキットを導入したいと思っています。車中泊用のベッドキットを調べると大きく4…
新着記事はこちら
-
道の駅すばしりで車中泊|富士山に一番近い道の駅|都内からの中継地点に最適です。昼のアクティビティは山中湖、夜はすばしり
山中湖に道の駅はなく、無料駐車場しかないため、都内からの中継地点として富士山に一番近い「道の駅すばしり」で車中泊をしてみました。山中湖から「道の駅なるさわ」… -
河口湖の車中泊スポット|夏の避暑地にぴったりの富士五湖で休日時間を満喫|都会と田舎の2拠点生活に最適かどうか考えてみた
河口湖で無料利用できる車中泊スポットを調べてみました。ハイエースで車中泊をする前提でRVパークなどで宿泊費を抑えながら「美味しいものを食べる。絶景を眺める。」… -
車中泊にポータブル電源は必要か?1000Wh級とソーラーパネルを組み合わせて、長旅を可能にする必須アイテム
結論として車中泊にポータブル電源は必要です。長旅で長期に渡り車中泊生活をする時に、スマホ、カメラ、LEDランタンの充電は必須。さらに快適度を増すために車載冷蔵庫… -
キャンプ歴7年の我が家が「テント泊」から「車中泊」に移行したごく自然な理由|雨が心配、疲れる、音が気になる、子供が小さい
キャンプ歴7年の我が家は、デュオキャンプからファミリーキャンプへとスタイルが変わる中、テント泊から車中泊へ移行しました。その理由はとても自然で、急な雨が心配、… -
温泉のある無料の車中泊スポット12選(関東圏)|道の駅でお風呂に入りご飯も食べて寝れる|前泊や旅の中継地点としてピッタリ
前泊や旅の中継地点として、無料の車中泊スポットを調べてみたところ、道の駅なら宿泊料は無料、隣接して温泉施設があれば、車中泊ライフが充実すること間違いなし。条… -
長野県諏訪市は車中泊に厳しい街になってしまった|ローソン車中泊と真逆の流れ|諏訪湖の湖畔で車中泊をしながら周辺観光|
2024年から公園での車中泊が禁止され、厳しくなったと噂の諏訪市。巷ではローソン車中泊が千葉県で8箇所発表されており、車中泊ブームを予感させるものですが、諏訪湖で…