リクルートカードプラス改悪|2026年3月16日から還元率2.0%→1.5%へ変更するため、メインカード切替えを検討?!

リクルートカードプラス保有者にとって衝撃的なニュース。ポイ活界隈で高還元の神カードと呼ばれていたリクルートカードプラスが2026年3月16日から改悪(2.0%→1.5%)です。どの店で購入しても2%が還元されていたので、ポイ活のことを何も考えずに楽に過ごせていた10年余り、ついに改悪でメインカードの切替えを検討します。

ちなみに「リクルートカードプラス 改悪」で検索してみると、各方面から悲鳴が聞こえてきます。
最終的な結論は
「リクルートカードプラスは改悪したものの、依然として高還元カードであることは変わりなく、保有者は継続して使用したほうが良い」
と結論付けられていることがほとんどです。
1.5%還元が年会費たったの1650円(税込)で実現できている点が、保有を継続する理由。
ゴールドカードやプラチナカードの高い年会費を払い、かつ修行済みのカードを使用することでお得に利用できはするみたいですが、年間400万円くらいまで利用する方でない限り、改悪後のリクルートカードプラスを超えるパフォーマンスをあげることはできないようです。
いままでのリクルートカードプラスがどれだけ、赤字を垂れ流していたのだろうと思うと、心苦しいですが。
改悪後もなお、神カードとしてクレカ界に君臨し続けることでしょう。
リクルートさんとしては改悪で、他のクレカに目移りした人にカードを解約してもらいたいのが意図な気もしますが、色々と検討しても、まだ所有する価値のあるカードだということがわかりました。
しかしながら、いまだ悩ませるのが、クレジットカードからチャージして、さらにチャージしてというポイントを稼ぐ使い方。チャージによりポイント還元、使ってもポイント還元という感じで、2.0%還元の現行のリクルートカードプラスを凌駕するようなポイ活があることも事実。
リクルートカードプラスの改悪と同時に、他のカード運用をテコ入れしようか迷っている状況です。

リクルートカードプラス改悪|サービス内容変更のご案内
ポイント還元率の変更
2026年3月16日(月)以降のご利用分はポイント還元率を1.5%に変更します。

年会費の変更
2025年6月10日(火)お支払い分より年会費を変更します。
本カードは1650円。家族カードは550円。

リクルートカードプラス改悪によるメインカード切替えを検討している人の例
リクルートカードプラスを継続しようと思っている人
クレジットカードのメインカードとして、約10年間リクルートカードプラスを利用してきましたが、来年3月から還元率が1.5%に減額されることを知り、他に良いカードがないか現在模索しています。
カードの使用用途としては、仕事での新幹線や飛行機などの交通費、ホテルなどの宿泊費が主で、年間300万〜400万円程度使っています。基本的には国内での利用が中心です。 また、現在所有しているカードは以下の通りです。
• 三井住友NL
• 三井住友オリーブ(オリーブカードは主にコンビニやマックなど、タッチ決済で+7%のポイント還元)
• PayPayカード (ヤフーショッピングでの購入時に利用)
• Amazonカード
リクルートカードプラスを引き続き使用する。 2. 三井住友NLをもう一枚作り(異なる国際ブランドで)、オリーブカードと合わせて3枚で運用し、1枚当たり年間100万円程度使って還元率1.5%に近づける。
また三井住友プラチナプリファードカードも、初年度の特典は良いかもしれませんが、翌年の年会費33,000円を考慮すると、ナンバーレスカードで十分かと思っています。 そのため、他にお得なポイント還元があるカード、または年会費を支払ってでもお得に使えるカードなどがあれば、ぜひ教えていただけないでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。
同じく私もリクルートカードプラスの改悪でどうしようか悩んでいます。 改悪されるとはいえ1.5%ですのでそれ以上の高還元カードはなかなかありません。 また、リクルートカードプラスは請求額に対して1.5%付与ですが、最近のカードは利用毎にポイント付与が多いので毎回200円未満分が無駄になってしまいます。 私の場合は年間200ちょっとですのでメルカードゴールドでもいいかと思ったのですが、後者の理由から決めかねています。(人前で出すのもちょっと恥ずかしいし) リクルートカードプラスは一度解約したらもう二度と作ることはできないので、あせらず改悪後もしばらくは使い続けるのがいいかなと思います。
リクルートカードプラスを解約して、新しいカードに変更しようと思っている人
コンビニやチェーン店など使える店舗は限定されるものの、対象店舗で利用すると高還元になるクレジットカードであればいくつかあるようです。調べてみたところ三井住友カードのプラチナプリファードが対象店舗が多くポイント還元が狙えます。また100万円ごとに1万ポイント還元があり、最大400万円まで使えるので、年会費3.3万円は回収できる見込み。三菱UFJカードも負けておらず、対象店舗に応じて5.5%、さらに条件を満たすと15%までポイント還元されるという太っ腹な状況。
三井住友カード プラチナプリファード 7%
- 基本的に1.0%還元
- 対象店舗利用で7%還元(詳しくはこちら)
- 年会費3.3万円
- 100万円利用ごとに1万ポイント還元(max400万円利用で、4万ポイント還元)
対象店舗利用が400万円あるなら、候補に入るけれど、3.3万円の年会費がネック。新規入会&条件達成で7.36万円相当のポイント還元があるので、短期的には入会もありかもしれない。クレジッドカードを400万円程度利用する方にとってメリットのあるカード。
我が家ではそこまで使わないかなといった印象です。
三菱UFJカード 5.5%(〜15%)
- 基本的に0.5%還元
- 対象店舗利用で5.5%還元(〜15%還元・・・詳しくはこちら)
- 年会費永年無料
年会費無料ということで、発行に対するデメリットは見当たらないカード。基本的に0.5%還元と低めですが、リクルートカードプラスの1.5%還元を利用し、対象店舗利用の際に三菱UFJカードを使用するという運用にすれば5.5%還元(〜15%還元)を享受できる点で、デメリットが見当たらないカードです。
V NEOBANKデビット 1.5%(→楽天ペイ使用で4.0%)
- 基本的に1.5%還元
- 年会費無料
V NEOBANKデビット(1.5%)→JAL Pay(0.5%)→ANA Pay(0.5%)→楽天Edy→楽天ペイ(1.5%)
JALPayにチャージするクレカとして、V NEOBANKデビット(1.5%)を利用することで、還元率がさらに高められます。
またJALPayからANAPay、楽天Edyにチャージして、楽天キャッシュに変換。最終的に楽天ペイ(1.5%)で決済する方法もあります。
少し面倒ですが、このルートを経由すると、楽天ペイだとトータルの還元率はなんと4.0%になります。
三井住友ゴールドMastercard 0.5%(→楽天ペイ使用で4.0%(100万円利用まで))
- 基本的に0.5%還元
- 対象店舗利用で7%還元(詳しくはこちら)
- 年会費5500円(100万円利用すると、翌年以降の年会費無料なので、実質無料)
- 100万円利用すると、毎年1万ポイント還元なので、100万円利用まではプラス1.0%還元で実質1.5%還元になる
三井住友ゴールドMastercard(1.5%)→JAL Pay(0.5%)→ANA Pay(0.5%)→楽天Edy→楽天ペイ(1.5%)
V NEOBANKデビットと同じルートでポイント稼ぎをしながら、最終的な還元率は4.0%で同額です。しかし、対象店舗利用で7%還元など、使い道はあったり、100万円利用すると翌年以降が年会費無料になったりと、差別化はできそうなので三井住友ゴールドカードMastercardも候補に残しました。
またセブンイレブンユーザーにとって条件達成で、10%還元が狙えるのもメリットです。
楽天ROOM 始めましたので、是非こちらもチェックしてみてください!
建築家の妻(子育て・ワイン・ガジェット)
こちらは移転前のブログです。以前の記事は、是非こちらからご覧いただけると嬉しいです!