建築家の妻へようこそ
建築家の妻
(通称:建妻_けんつま)
建築家である夫の口癖や言論を忘れないようにするために(役に立つか立たないかはわかりません)ブログに忘備録として書き残しています。


建築家である夫は、様々な建物の設計をしており、応援をしたいと思っています。非常に納得のいく意見もあります。


ただ結婚できない男も建築家ですし、もちろん。そこまで偏屈ではないですが。


建築家という職能。
建築家という人間。
建築家という生活習慣、思考の癖。


はものすごいです。


こだわりや、執着心。感覚的なセンス。
特殊な人間の才能ではないかと思う反面。
それが、逆に怖くもあります。


建築家の妻である、みなさま。

建築家の友人である、みなさま。

建築家の恋人である、みなさま。


に対して

心より敬意を示して

届けたい「言葉」をお伝えできればと思っています。

「飲み水は買う?それとも水道水?」家で飲む水どうしてる?スーパーで買う?最適解はコンパクト浄水器|冷蔵庫でも省スペース

飲み水や料理に使う水をペットボトルで買うのか、水道水を直接飲むのか、悩ましい問題。浄水器の種類は「ビルトイン浄水器型、浄水器内蔵型、蛇口直結型、ポット型、据置型」などがあり、浄水された水を飲む方法がいくつかあります。家で飲む水としての最適解として、コンパクトな浄水ポットが見つかったのでご紹介します。

  • 家で飲む水をどうしたらいいか迷っている人に向けて
  • ペットボトルを買い続けるのはもったいない?
  • 浄水器の種類がたくさんありすぎて、結論、どれを選べば良い?

水道水を浄水できる、コンパクト浄水ポットが見つかりました!

水を我が家では飲み水は水道水を浄水したもの、料理でお湯を沸かす場合は水道水、ミルク調乳には水道水を沸かして使っています。ルール的としては、お湯が沸くものは飲み水としてOK、常温はNGということに。とはいえ水にお金をかけるのがもったいなくて、スーパーの浄水(ボトルを買えば、何回でも無料で水がもらえる、スーパーでよく見かけるやつ)をついでに汲みに行っていたりしましたが、家の水道水を使えると便利!コンパクトで革命的な浄水ポットをご紹介します!

目次

\ おすすめ是非使ってみてね /

なぜ浄水器をわざわざ使用する必要があるのか?

なぜ浄水器を使わなくてはならないのか?その理由は、シンプルです!

水道水のままでは水が美味しくないから!

特に都心部では水道水のまま飲み水として飲んでいるのは少数派(39%)で、地方になるほど水道水を飲んでいます(51%)。

その理由は地方の方が水が美味しいからだと、

静岡の水道水は富士山の湧き水だから、美味しいんだ!
ということを聞いたことがあり。

なんとなく、納得しました。

つまり、水が美味しければ、水道水のままでOK!
美味しくなければ、浄水器を使うことを強くお勧めします!

浄水器と併用している人も多い

水道水とミネラルウォーター・浄水などを併用している人は

”用途ごと”に水道水とミネラルウォーター・浄水を使い分けているとのこと

飲み水として浄水器を使う割合
  1. 飲み水・・・7.2%
  2. お茶・コーヒーなどの飲み物用の水・・・41.4%
料理用として浄水器を使う割合
  1. ごはんを炊く水・・・60%
  2. 味噌汁や煮物などの料理用の水・・・60%

飲み水として水道水を使っているのはたったの7.2%。
お茶やコーヒーなどの飲み水用の水で水道水を使っているのが41.4%。
ご飯、料理に使う水は約6割が水道水を使用していました。

つまり、熱を加えているケースでは、水道水を使用している人が多いようです。

浄水器を導入すると手間要らずで、美味しい水を飲むことができる

浄水器で美味しい水が飲める理由

浄水器は、水道水をよりおいしく安心して飲むための手段として、水中に含まれる残留塩素やトリハロメタンなどを取り除くことができます。そして、浄水器を使うと、水道水特有の「カルキ臭やカビ臭」といった、気になる匂いや雑味を抑え、安心しておいしいお水が手軽に利用できるようになります。

浄水器でペットボトルや宅配水を買ったり、補充する手間がなくなる

ペットボトルのお水や宅配水を、その都度購入し、補充するのはめんどんどうです。水は毎日飲むモノですので、その消費する量も多いため、1回の買い物で2リットルのペットボトルを運ぶとなると、手間がなくなります。また、プラスチックごみが出なくなることで環境にも貢献できるという点がメリットと言えます。

導入しやすい「ポット型」と「蛇口直結型」

ポット型は冷蔵庫の場所を取らないコンパクトサイズがおすすめ|東レ トレビーノ

我が家で導入した、ポット型の浄水器は冷蔵庫のドアポケットにも楽々入ります!

奥のポケットではなく、冷蔵庫扉の手前のポケットにすっぽりと!

コンパクトサイズの浄水ポット
浄水速度も許容範囲で、飲み水にぴったりのコンパクト浄水ポット!

ちなみに我が家の冷蔵庫サイズは365L

寸法は高さ:1807mm、横幅:590mm:奥行き633mm

の小さめサイズの3ドアのタイプ

ですが手前のところに左にお米、調味料、、そして右に麦茶(建築家の夫が飲む用)が置いてありますが

きちんと収まっています!

ブリタの浄水ポットと迷いましたが、容量が大きいので

  • 冷蔵庫内の場所を取ってしまう
  • そこまで一気に水を使うことはない(水を飲むだけ)
  • 料理に水を使わない

といった点を考慮して候補から外れました

蛇口に取り付けるなら、見た目が気にならないアンダーシンク型がおすすめ

蛇口に取り付けるやつがありますが

これは見た目が良くないので建築家の夫から反対されました。

もし注文住宅であれば、蛇口に内蔵されたタイプのやつ

アンダーシンク型(ビルトイン型)だと

かなりスッキリしています!

ただ導入するために価格が高くなるので

もしキッチンリフォームするよ!ってタイミングでつけても良いかも。

ただフィルター交換などは必要なので、使い続けるにはランニングコストもそれなりにかかります。

ということで結論的にはコンパクト浄水ポットを選びました。

賃貸で冷蔵庫を置くスペースが小さく

大きな冷蔵庫を選べず容量が限られている方にとって

小さいタイプの浄水ポットは

水道水以外の方法で、飲み水を確保するための最適解だと思います!

\ おすすめ是非使ってみてね /

楽天ROOM 始めましたので、是非こちらもチェックしてみてください!

建築家の妻(子育て・ワイン・ガジェット)

こちらは移転前のブログです。以前の記事は、是非こちらからご覧いただけると嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったら”シェア”してもらえると励みになります!
目次