移住計画|土地探し鎌倉・逗子・葉山探考③_逗子は住むところじゃないのか|移住した後に後悔しないために知っておくべきこと

鎌倉・逗子・葉山への移住計画を考える。今回は逗子に引っ越すことを想定して、移住後に後悔しないために知っておくべきことをお伝えしたいと思います。平坦な土地が少なく幹線道路も限られる逗子では毎日の生活の中で、交通渋滞に巻き込まれることが多いです。居心地良い暮らしの秘訣は時間に余裕をもつことでした。
我が家の移住場所は最終的に鎌倉となりましたが、移住計画の過程で鎌倉の土地が現れるまで、最後の最後まで逗子が大本命でした。
今回の記事では、鎌倉から見た逗子地域についてお伝えしたいと思います。
あくまで建築家の夫、一個人の意見としてご留意ください。
逗子に住む人の価値観
実は・・・が大好き。湘南エリアのニッチ担当。人とは少し違う視点を持っていることを美徳とする。鎌倉とは違い観光客が少ないため、住環境に優れている。というのも鎌倉の歴史・文化以外は逗子にはある、都内からの移住者も多くアットホームな街で暮らしやすい街には間違いない。
逗子に住んでいる人の、逗子のここが好き
- 逗子海岸のワンマイルビーチが好き
- 自然が多く残っている
- コンパクトな街が好き
- 東京まで実は遠くない(鎌倉と同じく1時間くらい)
- 通勤始発駅
- 人が多すぎない
- 人との距離感がちょうどいい
- こじんまりとした商店街、個人経営のお店がほとんど
逗子は住むところじゃないのか?
逗子は住むところじゃない理由は、逗子駅近くに住むのか、それとも東逗子(東逗子・沼間・池子)に住むのかで大きく考えが変わってきます。
建築家の夫いわく、逗子に住むということは、どうしても隣町である鎌倉と比べることになるとのこと。
地理的に近いこともあり、逗子暮らしと鎌倉暮らしの価値観は類似しており、東京ではなくあえて郊外での暮らしを選ぶという意味で、こちらの記事も参考にご覧いただければと思います。

逗子駅と東逗子駅は少なくても20分に1本の間隔で電車が行き交います。所要時間は約3分。

電車に乗り遅れた・・・と思った際、徒歩でも行けそうかな?
とGooglemapで徒歩時間を調べたところ、約30分(距離だと2.1km)、電車で23分とは7分の差。早歩きの人だと、もしかすると徒歩の方が早いかもしれません。
逗子といえば一部の地域が高級住宅街で有名なラグジュアリーな街というイメージがあります。鎌倉に隣接しており、「谷戸のような地形的な自然の豊かさは残りつつ、コンパクトシティであり、個人商店も多く、日々の暮らしを楽しめるアットホームな街」であることが逗子という街の価値を高めていると感じます。
逗子は住むところではないのか?
という問いを、もし友人からされたら。
素直に友人にこう伝えたい。
鎌倉と同じだけど、住む人を選ぶ街。ちょっと変わっている人が多いかな。一般的な価値観というより、独自の価値観に重きを置く。それは暮らしていくということにおいて必然的なこと。結果的に、その場所の特性や時間の流れに適応しているということだと思う。
住む場所が変わることでライフスタイルは大きく変わります。
今の場所が合っていないな・・・と感じることが多ければ、思い切って引っ越ししてみるのもいいかもしれません。
逗子で暮らす上で、知っておいた方がよいハードルがいくつかありますのでお伝えしていきたいと思います。
東逗子駅は隣駅なのに、電車の本数が明らかに違う
JR逗子駅周辺(京急電鉄・逗子葉山駅も含む)と東逗子駅や神武寺駅のある池子・沼間では、利便性に大きく違いがあります。というのも電車の本数が東逗子駅は極端に少なく、逗子駅の半分程度になってしまうのです。
こんなことに気がついたのは土地探しの際に、電車で東逗子駅に向かうこともあり、逗子駅止まりの電車が多かったからです。さらに逗子駅止まりの停車ホームが東逗子駅と異なるため、わざわざ階段を登り降りをしないと乗り換えできないのも絶望ポイントでした。
そこで一旦、JRの時刻表で本数を確認してみることにします。
出勤時(東京方面の電車の本数)|東逗子駅は逗子駅に比べて半分以下。
逗子駅から横浜・新川崎・東京方面の電車の本数は「6時台で9本」です。一方東逗子駅からは「6時台で5本、7時台は4本」です。
逗子駅の電車

東逗子駅の電車

退勤時(久里浜方面の電車の本数)|東逗子駅は逗子駅に比べて半分。
東京都内から、逗子駅に帰ってくる(逗子駅行きという意味で、鎌倉駅の時刻表を参照)逗子・久里浜方面の電車の本数は「19時台で8本」です。一方東逗子駅着の電車の本数は「19時台で5本」です。
逗子駅着の電車

東逗子駅行きの電車

逗子に暮らす上で気になること(知っておいた方がよいこと)
披露山庭園住宅|海側高台の高級住宅街があり、やや物価が高い
披露山庭園住宅は関東一円でも有名な高級住宅街です。逗子マリーナや小坪マリーナといった、富裕層が好むヨットハーバーがあり、住宅街はすぐ近くの高台にあります。
高級住宅街が近くにあるということは、近隣で”物価が高くても”買う人がいる。だから、物価は安くならないというデメリットがあります。店舗によりターゲット層に違いがあるため、一概には言えませんが。高級志向の方がいることで、全体の物価は上がることが懸念されます。
レストランだと美味しくて高級なお店が近くにあることは、グルメな方にとっては楽しめるとは思います。しかし、庶民的な感覚ではないので、気軽に行けるものではないです。
湿気が割とすごい
逗子海岸からの潮風により湿気混じりの風がすごいです。逗子海岸のビーチの形を見てもらえると、海の方は外側になるほど広がっており、潮風をちょうどキャッチするような形になっています。
谷戸といわれる、谷地に住宅街があることが多いので、夜になると山からの湿気も降りてきます。また、山に近いので、日照時間も短くなるので、太陽が当たる時間が短くて、さらに湿気ます。
湿気は目には見えませんが、想像以上に強烈です。
放っておくと外壁やフェンスに緑色の苔が生えてきます。高圧洗浄などですぐに汚れは取れるのですが、早めに対処した方が劣化が少なくていいそうです。
衣服などの洗濯物は外で干すより、洗濯乾燥機で乾燥させる方がいいかもしれません。
スーパーが混んでいる
最寄りのスーパー
- 逗子駅:オーケー逗子店、スズキヤ逗子駅前店、業務スーパー逗子店
- 東逗子駅:ヨークフーズ東逗子店、ユーコープ桜山店、スズキヤ東逗子店
- 逗子ハイランド(陸の孤島ではないけど、逗子の中でも特殊な街):西友逗子ハイランド店
個人的な一押しはオーケー逗子店ですが、駐車場が混んでいることも多いです。というのもすぐそばに交差点があり、逗子駅の主要道路である鎌倉葉山線(311号線)が優先されるからです。また逗子駅から流れてくる車もオーケー逗子店の前を通るので、相まって混み合います。
駐車場の中がめちゃくちゃ混んでいるわけではなかったのですが・・・
買い物終わりに駐車場を出る時にめちゃくちゃ混んでいました・・・二度と来ないぞと思うほどです。
でも家から近いなら、多少混んでいても利用すると思います。
休日に車で逗子から出る(帰ってくるのも)のは少し億劫になる
仮に箱根に温泉旅行でもしたいと思い休日に遠出しようと思うのであれば、鎌倉の混雑に立ち向かうことになります。
鎌倉が混むというより、逗子から鎌倉に出るところでも混み合います。
というのも、逗子から出る人だけでなく、葉山からくる人、横須賀の三崎町からくる人が逗子を通るしかないからです。
逗子は交通の要所なので、逗子に人が多くなくても、通っていく人はいるので、どうしても混み合います。
いやいや・・・
逗子ICもしくは朝比奈ICから高速乗ればいいでしょ!
と思うかもしれませんがさすがに大回りなので、使わない。
134号線沿いに海を眺めながら、西湘バイパス(たったの270円、休日は190円)を抜けて箱根まで絶景ドライブが待っているからです。
一方で、高速道路のインターチェンジが近いこともあり、横浜や東京へのアクセスは良好です。
藤沢に行くなら、少し高速に乗り横浜に行く方が早いです。下手すると東京に行く方が早いかもしれません。
大規模店舗がなく、気軽に行けるのは横浜市金沢区や横須賀市で買い物をするようになる
逗子には大規模店舗がありません。唯一の救いとして、コストコホールセール金沢シーサイド倉庫店が金沢区にあります。割と近いので、もし逗子に住んでいたら、個人的には絶対に会員になるべきだと思ってしまいます。
ホームセンターに行くなら、金沢区のNEWトンカチ(聞いたことありませんでしたので、ローカル店?)、ロイヤルホームセンター港南台、横須賀の島忠ホームズ横須賀店、DCM久里浜店などが候補になります。コーナン鎌倉大船店は地理的には逗子から近いですが、鎌倉の混雑した道路を通るのが億劫です。
知る人ぞ知る街なので、知名度は低い
逗子は鎌倉に並ぶ環境の良い住宅街が広がっています。しかしながら、その知名度は低いです。個人的にはそんなことはないと思うのですが、逗子に住んでいる友人は気にしているので、お伝えしておきます。
低いからといって、そんなのどうでもいい。と思うんですが・・・
知らない人は、本当に知らないので・・・
えっ、そんなに東京から遠いのに
なんで住んでるの?つらくない?
と言われることがあるみたいで、ちょっと残念な気持ちになることもあるそうです。
気になる!賃貸でいいから、一度でいいから、鎌倉に住んでみたい!
という方はこちらから賃貸情報についてチェックしてみてください!

引っ越しはこちらで一括見積もりを!

家を建てたくなってしまった方は、まず最初にこちらから相談を!

それではまた、次の記事で!