鎌倉は住むところじゃないのか、それとも東京が住むところじゃないのか|移住するまえに知っておきたい両極端の価値観

こんにちは、建築家の妻です。
建築家の夫が「なぜ、鎌倉を選んだのか?どのように検討して、決めたのか?」をお伝えします。
同じ境遇で、建築家の夫(あるいは似たような、理解できない夫)から
「どうしてもこの地域に住みたいんだ、この場所がいいんだ!」と
熱烈に同意を求められている皆様へ、こんな考えで彼は言っているのねと、理解するための手助けになれば幸いです。
それではよろしくお願いします。
東京と鎌倉の価値観の違い
東京と鎌倉は、いわゆる都会と田舎ほど価値観が違う。生活スタイルも違う。環境も違う、文化も違う、これから進んでいく方向も違う。ありとあらゆることが、真逆のベクトル。
それなのに、電車でたったの1時間でつながっていることが非常に興味深い。
と建築家の夫は言っておりますが
自分の軸を持っている人は、鎌倉と相性が良い
- クリエイター気質の人
- 独特の雰囲気のある人(ちょっと変わっている人)
- 一癖ある人
- 一芸に秀でている人
- 海外に住んだことのある人
- 東京はなんか嫌だなと思っている人
以上はあくまで、建築家の妻である。わたしの独断と偏見です。
ですが、住んでいる方を思い返してみると、主観はあながち外れていない気もしています。建築家の夫含めて、個性が強い(自分の軸を持っている)と感じる人が実に多いのです。(実際に住んでいる人に会ってみた感想です)
自分は
東京は「駅ビルなどの高層タワーがあり、便利な場所で、都会だなぁ」と
鎌倉なんて「お寺と大仏があって海がある、田舎だなぁ」と思っていました。
建築家の夫に「鎌倉は田舎だよね」と言うと、真っ向から反論が返ってきました。
タワマン級の建物がもてはやされる都会とは違い、建物自体をフォーカスするのではなく、家の中から何が見えるのか?家の周りはどういう環境?などといった外部要因を重要視する。
とのこと・・・
何言ってるの?外部要因って何?
住むんだから、住んでいる家の中だけ良ければいいでしょ!
と言いたいです!外とか知らん・・・どうでもいい
でも建築家の夫曰く
周りの環境・雰囲気の好みなど
個人的な主観が、なにより大事な「鎌倉」
そして、話は変わるのですが
東京(江戸)と鎌倉は古都でもあり、現代都市でもあります。
そして、室内空間だけで完結する東京と、外部の関係を考慮して完結する鎌倉は明らかに違います。
両者は、古くから歴史もあり、文化も育まれているので、両者の価値観が全く違うのは興味深く、面白い。
とのこと
鎌倉に住む前に、東京都内に住んでいました。大概のものはすぐに揃う、とても便利な暮らしでした。東京は山手線の内と外でえらい違い、西と東、北と南でも大きく違います。
とはいえ、そうはいっても
どこの駅も賑わっており、各々特徴があり(建築家の夫曰く、地形が違うのだよ、渋谷は谷。品川は海だったし・・・)
また、山手線のターミナル駅(東京、品川、渋谷、新宿、池袋、上野など)から枝分かれして延びていく
いくつもの私鉄、JR線などは日本最大級のベッドタウンとして栄えています。
- 立川、三鷹、調布(東京都)
- 藤沢、相模原、大和、厚木、茅ヶ崎(神奈川県)
- 和光、さいたま、川口、所沢、戸田(埼玉県)
- 松戸、船橋、市川、流山、柏(千葉県)
地方(千葉、栃木、埼玉、群馬、神奈川、山梨)への玄関口となるターミナル駅は特に賑わっております。
そう、都内はどこでも便利なのです!
しかも飲食店も美味いお店が多い!
洋服だって、ラグジュアリーな洒落たアパレル、ブランド品(持ってないですが)も数多!
私は色々なものに囲まれているのが幸せ、安心感がある!と思っていました。
一方で、建築家の夫の価値観は全くの別物で、「だから鎌倉を選ぶんだなぁ」
と気づくところもあります。
私(一般人の代表)と、夫(変な人)の考え方の違いを、整理しながらお伝えしていきます。
この記事が気になった方の中には、都内在住の方で、鎌倉もいいかな?と思っている方も多いと思いますので、都内とのギャップ(良くも悪くも違いがあります)について考えるきっかけになれば嬉しいです。
鎌倉は住むところなのかどうか検証してみたいと思います!

鎌倉駅まで東京まではざっくり約1時間、横浜までは約30分ほどです。
- 東京方面勤務なら、個人的には通勤として1時間はナシ。
- 横浜勤務だったら30分程度だから、鎌倉に住むのもアリ(少し遠いけど)。
「住むところなのかどうか?=仕事を続けることに支障はないか?」であり、お金を稼ぐために少しでも快適に働きたいと思っているはずです。そして、鎌倉にはグリーン車通勤という選択肢が最も有力です。
というのも
グリーン車で、朝は電車が”カフェ空間”になるから
建築家の夫の意見としては・・・
通勤時間を何かに置き換えることができれば(朝活など)1時間の時間はアリになり得る!
との見解でした。
そして、わたしとしては「はっ?何が置き換える?何言ってんの?」
でも建築家の夫いわく
グリーン車なら間違いなく座れる。そして備え付けのテーブルもあるし、コーヒーを飲みながら仕事ができる。帰りで疲れたら、車内でお酒を嗜むこともできる
うーん、備え付けのテーブルがあるのはわかるけど、結局作業しないかもしれないし、帰りにお酒飲むのやめろ。と言いたい。
とのことで、なんとなくやる気があれば電車の1時間を有意義に使えるかもしれませんが、自分ならネットサーフィンや映画を見るかな。
なんて、車内空間の使い方は、結局のところ、人それぞれ違うと思います。
ちなみに・・・
電車の路線図(都内へのアクセス)はこのようになっています。

横須賀線、湘南新宿ラインの停車駅であるため、都内有数のオフィス街である東京駅、渋谷駅、新宿駅へ乗換なしでアクセスできるのは鎌倉駅の魅力だと思います。
確かに遠いけど、乗り換えなしが、地味に嬉しい。
鎌倉エリアの交通混雑事情
鎌倉エリアには、観光で訪れる街のイメージがあります。小町通りが有名ですが、他にもたくさんのエリアが個性を出しまくっています。そして、全く異なる環境がたくさんあるので、自分に合うエリアを探すのも面白いです。
そして鎌倉の交通事情は是非とも知っておいてほしいです。
このエリアは混みやすい。だから住みにくい。
このエリアはあまり混雑しない、だから住みやすい。
交通事情が生活の満足度を左右することは間違いも無い事実。
鎌倉に住んでみてわかった、鎌倉のエリア別の交通事情はこちらからチェックしてみてください。

鎌倉駅以外の候補としては、湘南モノレールや江ノ電、そしてバスも発達しているので、他にもエリアを広げていけば(主要駅からは遠くなる・・・)豊かな自然環境の住まいがきっと見つかるはずです。
鎌倉から通勤できる勤務地(最寄駅)
この駅が勤務地であれば、鎌倉は候補として全然アリ!
- 横須賀線:東京駅、新橋駅、品川駅
- 湘南新宿ライン:大崎駅、渋谷駅、新宿駅
なぜなら鎌倉駅は横須賀線も、湘南新宿ラインの停車駅だから!
これらターミナル駅から、さらに乗り換える
ということであれば
鎌倉に住むのは、もう少し冷静に考えた方がいいと思います。
というのも、乗り換えがあるということだけで、人ごみに揉まれますので、グリーン車で乗ってきた意味が薄れてしまうから。
そして満員電車は鎌倉に住む人の心(勇気みたいなもの)を少しずつ蝕んでいきます。
テレワーク中心の会社に勤めるなら、全然アリ(というか多い)
移住してきて周りを見返してみると、テレワーク主流の方が割と多いことに気づきます。通勤から完全にフリーになれば、鎌倉に住むことは視野に入れられると思います。
そこまでして、鎌倉にそんなに住みたいか?
と思われるかもしれませんが
自分も同じで、割とミーハーなので
どうしても鎌倉に住みたいです!(すみません)
在宅ワークの人が意外と多いのは、同じことを考えている人が多い証拠で。
「やっぱり、在宅だよねー」(じゃないとキツイよね?裏返しだと推測)ということで盛り上がることも多々あります。
なので、鎌倉に住むには
思い切って、勤務環境を変えるのが手っ取り早い気がします。
仕事に生きるか、人生を楽しむかの選択です。(人によるとは思います)
旅行のことを考える
旅行で鎌倉駅から「空港までのアクセス、新幹線事情」について気になるので、調べてみました。
これらはあくまで参考の時間であり、都内でもどこに住んでいるかで変わってくるので
そこまで違いはないのかなと思います。
鎌倉は住めないほどか??
と言うと、そこまでの話ではない気もします。
- 成田空港までは約120分
- 羽田空港までは約55分
- 東京駅までは約60分
- 品川駅までは約50分
- 新横浜駅までは約40分
- 小田原駅までは約50分
この時間が早いか遅いのかは、検証していませんが。
まぁ東京の東に住んでいてらそれなりに近いだろうし
東京の西に住んでいるなら、まぁこれくらいの時間はかかりそう。
という感じで、一覧で見てみた感想は・・・
乗り換え時間を考慮すると、おそらく品川と新横浜がほぼ同じ所要時間
乗り換えの手間を入れると・・・
実は品川まで行って、関西方面(新大阪行き)に乗る方が楽だったりもする。
そしてなんと・・・小田原駅に行く選択肢もあります。
小田原駅での乗り換え時間にもよりますが、こちらの方が早い場合もあります。(新横浜や、品川から小田原に到着するまでの時間を考慮すると・・・)
ということでいつも迷うのですが、検討した結果・・・
何も考えず新横浜駅から新幹線に乗っています。

マイペースな時間が流れる鎌倉エリア
都内の時間(わたしの推し!)
- 移動時間は短縮できるに越したことはない
- time is money(お金で時間を買う、、って言ってみたい)
- 移動時間はもったいない
- 何もしていない、時間がもったいない
- 1 分単位で時間を切り分けている
とにかく何かを手に入れたい、手に入れよう!手に入れることが嬉しくて、楽しい。
インフルエンサーによって、欲しくもない商品が急に欲しくなったり
何回もCMに登場するから、気になってきて、仕方がなくなり、夜も眠れなかったり
とにかく、あらゆる情報に触れられるため、そのことのメリットを最大限に享受できます。
ただし、その反面、自分の時間が奪われているとも言えると思います。
だけど、それで自分の欲望が満たされる(満たされるのは一時的かもしれない、けど、満たされる人がほとんどだと思う)
その連続した時間が、永遠と続く感じが「都内の時間」です。
鎌倉の時間(建築家の夫の推し)
以下夫の言動から推測
- まずは、時間が10分〜30分単位くらい(誤差がすごい)
- 待つなら、待つで、待つ時間を楽しむ
- 何もしていないことが、とにかく幸せ
都内まで電車で1時間くらいで行ける(東京駅、渋谷、新宿どこも同じと思っている)し、待つことは仕方のないこと。とにかく自分の時間を楽しむのが「鎌倉の時間」
情報が少ないし、情報の意味をよくよく考えていくと、商業的な広告がほとんどです。
全然広告自体に価値がないわけではないですが。自分と向き合う時間にはならない。
あえて、少なくしたいのか
情報が少ない環境になると、自分に向き合うしかないとも言えます
暇すぎて、自分のことしか考えられなくなる(自己中心になりすぎることは、要注意です)
建築家という職業柄、ほかと比べるというより、生み出す方の仕事なので
自分に向き合いたいというのが(より向き合いやすい環境に近づけたい)
のが本音かも知れませんね。
他人の時間で、自分の時間を消費したくない。都内だと、時間は短くなっているつもりでも、実は他人の時間の中で生きているだけなのかもしれません。本当の意味で、時間を最大限に使えているのは鎌倉の時間なのかも知れません。
建築家の夫から、その時間というものを「他人」と「自分」で分けて考えたときに、「自分」を大切にした方が、人生が豊かになる。そんな風に言われた気もします。
納得できるかできないに関わらず、なんだか、そういわれると、自分を大事にしたいなと思いました。
そんなこんなで、思いつくのは
マイペースという言葉がぴったりです。それが「鎌倉の時間」です。
北欧とか、スカンジナビアン?
鎌倉と似ているというか、似てはないとは思いますが、価値観は割と近いんじゃないかと思ったりしています。
本当に自分が納得して、満足できるモノを選ぶ
都内のモノの選び方(建築家の妻の考え)
都内に住んでいた頃は若かったこともあり、あの人が身に付けているものいいなぁ
あれもこれも欲しいなぁ
という物欲が止まりませんでした
他人の庭は青い。とにかく、とんでもなく羨ましいと思うから!
あの人があのホテルに泊まったって、レストランで食事をしたって・・・ていう話だけでなく
いい時計持ってる!おしゃれな服!いい車!・・・身につけているもの、この人持ってるなぁ・・・
もう羨ましくて
給料が出れば、プチ贅沢をする。
毎日が広告に囲まれていて、物欲に歯止めが効かず、とにかく周りの目が気になって仕方がない。
都内に住んでいたことは、広告に対して、受け身というか、流されていたような気もします。
でも、それはそれで、欲しいものが手に入ると嬉しいですし、悪い気はしませんでした。
鎌倉のモノの使い方(建築家の夫の考え)
自分に合うものを選ぶ。そして、足るを知る。
簡単なようで簡単でない。
建築家の夫としては、選んだりするのが時間の無駄というか、一度選んだものに、なぜ選んだのかの理由が必要で、他のものを選ばないのにも理由がある。
それはそのブランドやメーカーの品質・デザインが変われば、自ずと選択肢を変えなくてはならないですが
一旦決める基準みたいなのを、自分で決めて、それに合うものを選ぶ。
万が一、無なければ作る。(それはさすがにないけど、そんな勢いです)
鎌倉はこだわりを持っている人が移り住んでいるような場所で、もともと住んでいる方はいるものの、外からやってきた人が多い印象。そして、会う人会う人、こだわりが強い。
職業柄、職人気質の方・クリエイターなど、こだわりがないと食っていけないようなそういうジャンルで働いている人もいるので、それは建築家の夫とともに、選択肢にこだわりを持つことは、ある意味必然とも言える。
都会と田舎の”いいとこ取り”の暮らしが実現できる鎌倉
鎌倉には豊かな自然環境があるけど、東京にはない。東京には1時間で行けるけど、鎌倉の豊かな暮らしは東京で実現することはできない。
建築家の夫としては、こういう見解のようです。
暮らしはどうなんだと気になりましたが
そこ?!
って感じですよね。
確かに東京に行こうと思えば1時間で行けるし、全然行けない距離じゃない。
ただ、日常的に暮らす上で、鎌倉ほどの自然は東京にはないよね。
という言い分のよう
都会と田舎のいいとこ取りが、響いているのだそう。
いやいや、1時間って長くない?鎌倉はやっぱり住むところじゃないでしょ!
って思う人もいると思います。(自分が思っています)
ということで、なぜ鎌倉を選んだかは、コスパが良いから?
東京にはなくて、鎌倉にしかないもの。それが見つかって、さらに手に入れやすいから鎌倉にした。
鎌倉だけでなく、湘南エリア(藤沢、茅ヶ崎、逗子、大磯、小田原など)を広く見ていたようですが

なんとなく決めたというより
相性も良かったのかもしれませんね。
以上
東京都内と鎌倉との決定的な価値観(時間・モノ・暮らし)の違いから、なぜ鎌倉が魅力的に思えるのかを考えてみました!
都内と鎌倉の違いはわかった!
でも気になる!賃貸でいいから、一度でいいから、鎌倉に住んでみたい!
という方はこちらから賃貸情報についてチェックしてみてください!

引っ越しはこちらで一括見積もりを!

家を建てたくなってしまった方は、まず最初にこちらから相談を!

それではまた、次の記事で!
楽天ROOM 始めましたので、是非こちらもチェックしてみてください!
建築家の妻(子育て・ワイン・ガジェット)
こちらは移転前のブログです。以前の記事は、是非こちらからご覧いただけると嬉しいです!