建築家の妻へようこそ
建築家の妻
(通称:建妻_けんつま)
建築家である夫の口癖や言論を忘れないようにするために(役に立つか立たないかはわかりません)ブログに忘備録として書き残しています。


建築家である夫は、様々な建物の設計をしており、応援をしたいと思っています。非常に納得のいく意見もあります。


ただ結婚できない男も建築家ですし、もちろん。そこまで偏屈ではないですが。


建築家という職能。
建築家という人間。
建築家という生活習慣、思考の癖。


はものすごいです。


こだわりや、執着心。感覚的なセンス。
特殊な人間の才能ではないかと思う反面。
それが、逆に怖くもあります。


建築家の妻である、みなさま。

建築家の友人である、みなさま。

建築家の恋人である、みなさま。


に対して

心より敬意を示して

届けたい「言葉」をお伝えできればと思っています。

鎌倉から都内通勤は本当につらいのか?移住してわかった通勤・交通事情|実は鎌倉はそこまで交通渋滞も満員電車もないという紛れもない事実。

今までは、職場で鎌倉から通っているという強者がいれば、「毎日の通勤大変だろうなと、かわいそうな目で見ていました」が、鎌倉に数年住んでみて、ガラッと印象が変わったので、鎌倉の通勤・交通事情についてお伝えします。将来的に鎌倉移住したいと気になっている方は多いはず、東京から鎌倉へ移住してきた「建築家の妻」が移住のリアルについて感じていること、移住するという観点で鎌倉の魅力をお伝えしつつ、通勤のしやすさや住環境、鎌倉市内の各エリアの住みやすさ、移住するメリット・デメリットも紹介していきます。

この記事が読み終わるころには、鎌倉市の住みやすさだけでなく、鎌倉市で過ごす日常をイメージできているはずです。

とりあえずまず

最初にびっくりしたこと
(思っていたより、大したことがなくてホッとしていること)

鎌倉へ移住したからこそ、わかったこと

実は「鎌倉はそこまで交通渋滞も満員電車もない」という紛れもない事実。
今まで何を心配していたのか・・・?!

目次

通勤事情|鎌倉の朝の通勤電車は意外と穴場

ほぼ鎌倉・北鎌倉・大船で着席できる可能性高いです(9/10くらいの確率で座れる)!!
もし座れなかったとしても、横浜では必ず座れます。仕方なく20分くらい立って我慢。

大船駅で横須賀線から東海道線に乗り換える人が多いため
横須賀線に乗ったままだと座れるようです。

鎌倉とか
藤沢から東京都内に通勤している人はたくさんいるので

ほとんどの人が東海道線に乗ります。
横須賀線でゆっくりという方は
鎌倉方面に住んでいると必ずと言っていいほど大船で座れます。

大船までは人が多いということも、、
コロナ禍であればたまーに、ございます。

しかし、都内のぎゅうぎゅう詰めの満員電車に比べると、全然混んでいない。

全然イケるという印象です。

そして、月日が経ち

鎌倉に住んでいて都内に通勤している人の話を聞くと・・・

「わたし、グリーン車で通勤してるよ!」

との、返答にびっくりしました!

横須賀線にグリーン車があるのは前々から知っていましたが

自分には縁のないものと思っていました。

お金の工面とか、買うの面倒だろう

と、ふと思いまして聞いてみたところ・・・

お金:JRのポイントが貯まれば半額以下で格安!でグリーン車に乗れる。
買い方:モバイルSuicaなら、スマホで買える!

といった感じで

早速モバイルSuicaを設定して

なんならクレジットカードも作って

さらにポイントがもらえる!

なので、すぐにグリーン車に乗りました!

グリーン車も結構座っている人多いなという、まさかの印象。(わたし、時代遅れだったのね・・・)

ですが、窓側じゃないなら、結構空いている。

座席に座ると、目の前にテーブル。車内販売もあるので、朝のコーヒーだってグリーン車の中で飲むことができる。

スマホいじってるだけだと、この1時間くらいの時間が勿体ないなと思ってしまうほど

わたしにはあまりにも贅沢すぎて、快適な移動空間。

けっこうパソコン開いて仕事している人が多い(仕事しているフリをしているだけだと信じてる)

わたしも、皆に並んで

グリーン車の車内で、スマホでブログ投稿の記事作成を頑張ろうと思います!

交通事情|鎌倉の道は意外と空いていた

なにかと坂も多く、狭い道もあるのですが
色々と買い物などを考えるとやはり車を購入して生活するのが良い。
という結論に至った、そんな車社会の鎌倉ですが

鎌倉が交通渋滞しているというより
そのほか周辺地区の
藤沢、大船、逗子がむしろ
かなりの交通渋滞の原因ではないかということ。

実際に住んで見ると周辺地区に比べ、「鎌倉はむしろ空いている」
観光地ではあるものの
スーパーもない、ショッピングモールもないので
実は鎌倉は交通渋滞はほとんど無いのです。

たしかに鶴岡八幡宮あたりは
たしかに混んではいるのですが

藤沢とか、大船とか、逗子とかに比べると随分空いています。
藤沢の混み具合はハンパないです。

鎌倉に移住する前

移住する前のイメージ
  • 鎌倉は混んでいて
  • 車があっても、快適に生活できない
  • 道も狭い、怖い
  • 大型店舗もない
  • なにかと不便

鎌倉に移住した後の体感としては

移住した後
  • 鎌倉は周辺ほど、実は混んでいない
  • 車で生活できる
  • 道も意外と通れる。すれ違いの場所を覚えれば
  • 大型店舗は鎌倉にないが、大船、藤沢まで結構近くて便利
  • なにかと不便。それは否めないが。鎌倉から出る必要もないくらい自然豊か。


でしたね。
鎌倉よりまわりの方が混んでいて、、
観光シーズンは混むのかもしれないですが、あと場所によっては確かに混みます。
鶴岡八幡宮のあたりとか、踏切の近く。
これはカランコロンと鳴るとしばらく音楽を楽しみましょう。

でも
コロナ禍が過ぎると
鎌倉の本領発揮という感じになるのでしょうか。。
混雑はやめてほしい。。
気になる通勤事情!

電車に関しては

鎌倉はそこまで交通渋滞もなく、通勤も苦ではなく
ほどよい人との距離が保てていると思います。
建築家の夫は
投資で忙しいみたいなので、通勤とは皆無な感じがずるいです。。

むしろ
家から駅が歩いて程近いので
(遠くはない)
ただ
都内に住んでいたほど近くはない!
(御察しください)
車買わなくて良かったかなと思ったり。やっぱり必要なのかなと色々考えたりしている、今日この頃です。
また通勤事情についても
お伝えできればとお思います。
鎌倉ライフ充実しているので、是非おすすめです!

気になる!賃貸でいいから、一度でいいから、鎌倉に住んでみたい!

という方はこちらから賃貸情報についてチェックしてみてください!

引っ越しはこちらで一括見積もりを!

家を建てたくなってしまった方は、まず最初にこちらから相談を!

それではまた、次の記事で!

建築家の妻(子育て・ワイン・ガジェット)

こちらは移転前のブログです。以前の記事は、是非こちらからご覧いただけると嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったら”シェア”してもらえると励みになります!
目次