建築家の妻へようこそ
建築家の妻
(通称:建妻_けんつま)
建築家である夫の口癖や言論を忘れないようにするために(役に立つか立たないかはわかりません)ブログに忘備録として書き残しています。


建築家である夫は、様々な建物の設計をしており、応援をしたいと思っています。非常に納得のいく意見もあります。


ただ結婚できない男も建築家ですし、もちろん。そこまで偏屈ではないですが。


建築家という職能。
建築家という人間。
建築家という生活習慣、思考の癖。


はものすごいです。


こだわりや、執着心。感覚的なセンス。
特殊な人間の才能ではないかと思う反面。
それが、逆に怖くもあります。


建築家の妻である、みなさま。

建築家の友人である、みなさま。

建築家の恋人である、みなさま。


に対して

心より敬意を示して

届けたい「言葉」をお伝えできればと思っています。

車中泊の際に穴あけせずに外部電源を利用する方法|フラットコード、屋外防水コンセントカバー、屋外型防雨延長コード

キャンピングカー仕様ではないハイエースで外部電源を穴をあけずに使えるようにするための方法。ハイエースだけでなく、どんな車でも車中泊仕様の車に大変身します。超薄型の電源延長のフラットコードで安心・安全に車内で電源を利用できるようにするための方法についてご紹介します。

ハイエースDXのバリバリの商用車を購入。目的は車中泊で、寝るだけで十分と思ってはいたものの、普段の暮らしから電気は切っても切れない関係であることを痛感。旅先でも常に「電源をどう確保するか?」が気になっていました。

電源を利用できるRVパークを調べていくと、電源は駐車スペースの近く、当然のことながら外に電源の引き込みボックスがあり、車内で利用できるように配線を車内に取り込むための、外部電源コンセントが必要。

でもキャンピングカー仕様ではないので、車内に引き込むためのコンセントは設置されておらず、また色々と調べましたが、外部コンセント設置の依頼先もよくわかりませんでした。

そこで自力で外部電源を取り入れるための方法は何があるか考えたところ

窓ガラスを開ければ配線を通すことはできます。けれど、セキュリティ面で不安があるため現実的ではありません。DIYで車体に穴を開けて外部電源コンセントを利用することもハードルが高く導入できません。

どうしたら、DIYなしで、気軽に外部電源を利用できるのか、悩んでいたところ。

最適な商品を発見したので、ご紹介します。

目次

車中泊に最適、リアドアにも難なく通せる極薄の電源コード

フラットコード 30㎝

このコンセントの延長コードは、おそらくイベントスペースなどで、通路をがたがたとさせたくない時に、だけど

配線は通したい。そんな時に使用されているであろう商品です。

極薄のコンセント。一般的なコンセントコードであれば、ある程度配線の太さがありますが、こちらの商品はほぼゼロです。

なので、車の扉に使用しても配線が切れることもありませんし、防水性や防犯性にも問題はありません。(外で悪戯されるとダメです、それはキャンピングカーの外部電源も同じことですので、除外します)

フラットコードと延長コードの接続部分のコンパクトな防水ボックス

フラットコードで車の外にコンセントを出せたとしても、外部電源を利用するボックスまで電源コードを延長コードで伸ばす必要があります。

そして、フラットコードと、延長コードを接続するということ

建築家の夫的に、防水面で不安があるとのことです。

少なくともコンセントを外部で露出することはできない。コンセントの接続部分は防水ボックスなどできちんと雨対策をするべきだと思う。

ということから、吊り下げ可能なコンセントカバーを見つけました。実際にケーブル同士が接続できるのか気になりましたが、防水的にも安心できそうな商品としてはこちら。

フタを閉めるときに防水面を考えられているか否かで違いがあります。同じ価格でも、防水対策がきちんとされていないものもありました。

そこで、今回の商品は「外側のロック、四隅のロック、貫通部分の防水パッキン」など
雨対策は他の商品に比べてされていたため購入しました。

屋外防雨延長コード

正直なところ屋外で使える防水延長コードはどれでも良いと思っています。

なぜなら事前にRVパークで用意されているコンセントボックスは防水されているし、フラットコード(車内に引き込む薄型の電源コード)との接続部分は防水ボックスで防水仕様になっている。

なので、電源コードが防水性を持たせる必要はないと思っています。

買うかか買わないかは、個人の気持ち次第だと思います。

でもコンセント端部の水が入りにくい仕様など、細かなところで違いはあるため、念の為オススメします。

吊るして使える防水コンセントボックス

カプセルのような形、ころんとしていて、意外とサイズは小さめです。

電源コードはフラットコード、防雨コードともに黒色だったので、黒色を洗濯しています。

ハイエースDXのリアドアの下側が黒色の樹脂パーツになっているので、配線が目立たないと思い黒色にしました。

四隅にしっかりと閉じるための固定パッキンがあります。

開くとこんな感じ、ボックスの貫通部分はゴムのパッキンが上下(写真だと左右にあり、雨が入りにくいようになっています)

実際にコンセントケーブルを接続してみた

楽天ROOM 始めましたので、是非こちらもチェックしてみてください!

建築家の妻(子育て・ワイン・ガジェット)

こちらは移転前のブログです。以前の記事は、是非こちらからご覧いただけると嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったら”シェア”してもらえると励みになります!
目次