建築家の妻へようこそ
建築家の妻
(通称:建妻_けんつま)
建築家である夫の口癖や言論を忘れないようにするために(役に立つか立たないかはわかりません)ブログに忘備録として書き残しています。


建築家である夫は、様々な建物の設計をしており、応援をしたいと思っています。非常に納得のいく意見もあります。


ただ結婚できない男も建築家ですし、もちろん。そこまで偏屈ではないですが。


建築家という職能。
建築家という人間。
建築家という生活習慣、思考の癖。


はものすごいです。


こだわりや、執着心。感覚的なセンス。
特殊な人間の才能ではないかと思う反面。
それが、逆に怖くもあります。


建築家の妻である、みなさま。

建築家の友人である、みなさま。

建築家の恋人である、みなさま。


に対して

心より敬意を示して

届けたい「言葉」をお伝えできればと思っています。

道の駅伊東マリンタウンで車中泊|サウナ付き温泉あり、伊豆高原ビール直営レストラン|初心者向けの安心快適な条件で整う

相模湾に面したマリーナが目の前でサウナ付き温泉、レストラン街が併設されている伊東の観光スポットでもある道の駅「伊東マリンタウン」。伊豆半島の付け根の東側に位置しており、東京方面からのアクセスが良く、伊豆の観光拠点として是非立ち寄りたい。初心者向けの安心快適な条件が整っており、伊豆半島では伊東を強くお勧めします。

以前、伊豆半島の無料車中泊スポットを調べていて、実際に今回行ってみた感想をお伝えしたいと思います。

目次

車中泊スポット|海側エリアがオススメ

今回初めて道の駅伊東マリンタウンで車中泊をするので、どこで車中泊するのが快適かな?

と考えまずは地図で確認。

交差点から道の駅に入って、道路側エリアと海側エリアに分かれていましたので。基本的には大通りから離れる方が、少し静かですので、海側エリアがオススメ(地図の右下Pマーク)。そのほか中央エリアと、温泉のある奥のエリアは駐車台数が少なかったので、施設利用者が使うことを想定しているので、候補から除外。

とはいえトイレが近い道路側も人気で、駐車場は割といっぱいでした。道の駅伊東マリンタウンは観光地ともなっているので、昼間は大賑わいです。

海側エリア(無難に選ぶなら、このエリア)

右側が海。やはり海側は人気のようで、満車でした。喫煙スペースを避けて駐車スペースを選ぶことをオススメします。

道路側エリア(3箇所)

道路側エリアには全部で3箇所の駐車場エリアがあります。

道の駅入って、道路側の駐車場エリア

手前側にトイレがあります。ただ喫煙スペースもあるので、少し距離をとるのが良いと思います。(喫煙者ではないので特に考慮したい)

道の駅中央に位置する、道路側の駐車場エリア(台数少なめ)

道の駅奥に位置する、温泉が目の前の駐車場エリア(台数少なめ)

道の駅は伊豆高原ビールをはじめ、レストラン、売店なども充実

伊豆高原ビール マリンタウン店

テイクアウトが充実しており、各種お弁当、パスタ、ピザ、おつまみ類、そして漁師めしの海鮮丼までも車内でゆっくりと食べられます。おそらく車中泊利用者のため?と思ってしまうほど。そして、伊豆高原ビールの生ビールもテイクアウトできます。

あさぎり牛乳のソフトクリーム

牛乳屋さんの牛乳スイーツ「あさぎり牛乳ソフト」500円(2025年11月時点。少し前は450円、どんどん値上がりしてますね)

伊東日帰り温泉|朝日の湯シーサイドスパ

朝日の見える時間、朝5時から営業している日帰り温泉。車中泊って意外と朝早く目が覚めるから、朝から温泉に入って目が覚めて、スッキリできると結構嬉しい。

10時からはセット料金で定食が食べられます。朝遅めのゆっくりお風呂に入って、風呂上がりに食べました。アジフライがふっくらジューシーで衣はサクサク。ヴォリューム感もあって美味しかったです。

注意点としては、早朝に1回入館してお風呂に入って、車で少しゴロゴロしてから、また10時に戻ってくる。

みたいなことはNG。館内から出ると、再入館はダメとのこと。8時とか、9時とかに入館して、早めのお昼ごはんが良いと思います。

マリーナ目前の全長43m天然温泉足湯|あったまり〜な(無料)

全長43mもあるので、必ず空きがありそうですね。ベンチも小分けになっていて、隣の人との距離もとれます。

ただ懸念点が一つ。

足湯に入って、座ったら

海見えないよね・・・

施設概要

トイレ

トイレはものすごく綺麗、という訳ではないですが、ウォシュレット付きでした。

ゴミ置き場

トイレの脇にゴミ箱が並んでいます。あとは海側の建物の横にもありました。ゴミ箱の容量としては相当な量なのですが、きつきつですね。

たくさんのゴミを捨てるのはNGですが、ゴミ箱があるのは嬉しい限りです。

自販機

自販機コーナーは至って普通のラインナップです。レストランや売店が充実しているので、自販機は車中泊ユーザーとしてはやや寂しい感じです。

人気記事はこちら

新着記事はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったら”シェア”してもらえると励みになります!
目次