電源に頼らない冬の車中泊グッズに最低限必要なもの|寝袋、インナーシェラフ、枕|ポータブル電源があるとさらに選択肢は広がる

冬の車中泊に必要なアイテム。電源を確保できれば、家電を持ち込めばなんとかなるけれど、道の駅やサービスエリアなどの無料車中泊スポットでは対応できない。電気に頼らない、実際に使っている、冬に必須の車中泊グッズを調べてみました。冬場のキャンプや登山にも応用できるくらいアナログなものを厳選。ポータブル電源があると選択肢は広がる。
冬の車中泊グッズ
オールシーズン対応の寝袋(3シーズンよりも、冬対応が必須)
3シーズンは冬の車中泊では寒すぎるので、お勧めしません。悪いことは言わないので、何も考えず、騙されたと思って、オールシーズン対応の寝袋を購入することをお勧めします。
冬の車中泊で、寒くて眠れない、本当にやばい??
なんてことになる前に、後悔しないためには、機能を優先しましょう。
高価なダウンシェラフではなく、安価な化繊シェラフで十分
登山用ブランドで軽量コンパクトなダウンシェラフがありますが、価格は安くても5万くらいはするので、車中泊グッズとしては高すぎる。でも暖かさの性能は譲りたくないという方に、嵩張るけど、寝心地は良くて、何よりも価格が安い寝袋があります。
このベアーズロックという寝袋は幅が90㎝と広く、中に毛布なども入れられるほど広々としていて、快適な寝床を確保することができます。
デカくて広々、真冬の車中泊でもいけた。高いシェラフは買えないけど、これは買える値段。
口コミの評価も悪い感じではないです。ファスナーが壊れたというコメントもありますが、たとえ壊れたとしても、寝袋が使えないということはありません。
なぜなら、インナーシェラフを使うからです!
安心感のある対応温度-30度で、幅広の封筒型シェラフならこれ!
インナーシェラフ
寝袋の中にインナーシェラフを入れることで、寝心地が良くなります。というのも、寝ると想定しているよりも汗をかくこともある。清潔な状態で使用するために簡単に洗濯できることが結構大事。選択するから毎回、きれいだし、気持ちよく寝られる。
ベアーズロックの寝袋なら、同じメーカーのものを買うのもあり
インナーは肌触りで選びましょう。シルクのような滑らかな寝心地。
シェラフの中に入れられる枕
空気で膨らませる枕よりも、ウレタンが中に入っている方がクッション性がよく頭をきちんと支えてくれる。インフレータブルなので、使用しない時はコンパクトにできる。
といっても車中泊だと、膨らませっぱなしで、寝袋と一緒に置きっぱなしということもよくあります。(外側だけは毎回きれいに洗濯してね)
ポータブル電源で使える、冬の車中泊グッズ
ポータブル電源で使える、冬の車中泊にあると嬉しい暖房グッズは、床に敷いておくだけでも暖かい電気毛布が手軽に使えてお勧めです。
電気毛布
電気毛布はできれば、消費電力が小さいものを使用したいですね。というのも電気毛布を寝袋の下に敷いて、底冷えを防ぐことが目的なので、そこまで温度が高くなくても、利用上は問題ないという考えです。
メーカーは山善を選びました。
サイズ140×80㎝の電気毛布|消費電力のバランスがよいのはコレ!
各モードごとの消費電力のバランスがよいのは140×80㎝のサイズです。
消費電力量:強=約35Wh、適温=約22Wh、弱=約13Wh
サイズ188×130㎝の電気毛布
サイズはダブルサイズ。
消費電力量:強=約57Wh、適温=約30Wh、弱=約13Wh
以下のサイズ違いもありましたが、シングル、ダブルでは上記の2点が消費電力的にもコスパもオススメです。
サイズ120×60㎝の電気毛布
弱だと消費電力5Whだけど、適温利用、強はサイズの割にやや高めなので、140×80㎝の製品の方が良いかも知れません。
消費電力量:強=約40Wh、適温=25Wh、弱=約5Wh。
サイズ180×80㎝の電気毛布
消費電力量:強=約70Wh、中=約46Wh、弱=約27Wh
火器が使えるなら、こちらもあり(テント泊のキャンプ場に限定される)
車外でお湯を沸かしたり、火器が使えるなら、寝る前に寝袋を温めておける湯たんぽも断然あり。ポータブル電源があるなら、IHクッキングヒーターなどの電気調理器具を使ってお湯を沸かすこともできます。
湯たんぽ
湯たんぽといえばマルカを買っておけば間違いないです。我が家も2つ持っています。湯たんぽを直接火にかけられるのもポイントです。
電気調理器具
車中泊愛好者の間で話題のdretec(ドリテック)のミニチュラ。メーカー最小サイズでコンパクト。
サイズ:W18.5×D19.5×H5.5cm、消費電力:800W。鍋底のサイズは約8〜14cmが推奨。IH対応のフライパンや鍋、ケトルを準備しましょう。
ちなみにポータブル電源はJackery 1000Newがお勧めです。

気になる!賃貸でいいから、一度でいいから、鎌倉に住んでみたい!
という方はこちらから賃貸情報についてチェックしてみてください!

引っ越しはこちらで一括見積もりを!

家を建てたくなってしまった方は、まず最初にこちらから相談を!

それではまた、次の記事で!
人気記事はこちら
-
ガジェット・家電
車中泊の際に穴あけせずに外部電源を利用する方法|フラットコード、屋外防水コンセントカバー、屋外型防雨延長コード
キャンピングカー仕様ではないハイエースで外部電源を穴をあけずに使えるようにするための方法。ハイエースだけでなく、どんな車でも車中泊仕様の車に大変身します。超… -
ガジェット・家電


「カーナビ・ETC・ドラレコ」3点セットの格安取付方法を調べてみた|くらしのマーケット|ディーラーオプションが高すぎ
車両購入時に「カーナビ・ETC・ドラレコ」の3点セットは必須であるにもかかわらず、割高で不満。ディーラーオプションが高すぎるので、格安で取り付ける方法について調… -
バンライフ


擬似FIREでやりたいこと|山中湖の湖畔で車中泊をしながらコスパ良く暮らす|山梨県山中湖村|ハイエースのある暮らし
擬似FIREで山中湖の湖畔で車中泊をする方法について調べてみました。ハイエースで車中泊をする前提でRVパークで宿泊費を抑えながら「美味しいものを食べる。絶景を眺め… -
ガジェット・家電


キャンピングカー仕様|ハイエースの純正ナビを変更したくなった理由|大画面のおすすめ社外カーナビ|パノラミックビューモニター
ハイエースの純正ナビは必要十分な機能はあるものの、画面サイズが7インチと小さく、キャンピングカー仕様として考えた時に不満があります。キャンピングカーでの車内移… -
バンライフ


長野県諏訪市は車中泊に厳しい街になってしまった|ローソン車中泊と真逆の流れ|諏訪湖の湖畔で車中泊をしながら周辺観光|
2024年から公園での車中泊が禁止され、厳しくなったと噂の諏訪市。巷ではローソン車中泊が千葉県で8箇所発表されており、車中泊ブームを予感させるものですが、諏訪湖で… -
バンライフ


2025年1月|ハイエースの受注再開について|キャンプ用の車中泊仕様のベッドキット|ランクル70・250を諦めた
ハイエースの購入を検討していたものの受注停止となっており、中古車で探すしかありませんでした。しかし、2025年1月に受注再開がされたとのことで、ディーラーに急遽問…
新着記事はこちら
-
ガジェット・家電


電源に頼らない冬の車中泊グッズに最低限必要なもの|寝袋、インナーシェラフ、枕|ポータブル電源があるとさらに選択肢は広がる
冬の車中泊に必要なアイテム。電源を確保できれば、家電を持ち込めばなんとかなるけれど、道の駅やサービスエリアなどの無料車中泊スポットでは対応できない。電気に頼… -
バンライフ


関東近郊の車中泊スポット|高速道路のサービスエリア、道の駅などの無料駐車場を調べてみた|ファミリー向け・前泊が目的
関東近郊の無料の車中泊スポットを前泊目的で調べてみたところ、高速道路のサービスエリア、道の駅が利用できそう。湾岸沿いの公園も車中泊はできそう。ファミリー子連… -
バンライフ


シャトレーゼホテル石和のRVパークで車中泊|アイス食べ放題。温泉入り放題の至れり尽くせりの車中泊スポット|石和温泉
アイス食べ放題、温泉入り放題のシャトレーゼホテル石和にRVパーク(くるま旅会員でなくても利用可)があるとのことで、車中泊してみました。駐車場区画は3台分を使える… -
バンライフ


伊豆半島の無料車中泊スポット|関東近郊で温暖な気候と海の幸を楽しむ|冬の車中泊にオススメの拠点は伊東、下田、松崎、戸田
伊豆半島は関東近郊の中で温暖な気候で、冬の車中泊シーズンにぴったりの観光地。河口湖、山中湖を愛してはいるものの、冬は寒く、さすがに雪が心配。伊豆半島の無料車… -
バンライフ


道の駅富士吉田で車中泊|モンベルショップも併設されておりアウトドア好き必見の道の駅|スマートICでアクセス良好
モンベルショップのある道の駅として珍しい富士吉田。山中湖と河口湖のちょうど中間に位置しており、立地的に利便性が高く、アウトドア付きなら是非立ち寄りたい。R4年… -
ガジェット・家電


EENOURポータブル冷蔵庫は車中泊で使えるのか|クーラーボックスと組み合わせることで連泊でも快適なバンライフを送る
EENOURポータブル冷蔵庫は車中泊で使えない?冷えない?バッテリーがすぐなくなる?などの疑問がありましたが、実際にキャンプや車中泊で使ってみた感想をお伝えします…










