建築家の妻へようこそ
建築家の妻
(通称:建妻_けんつま)
建築家である夫の口癖や言論を忘れないようにするために(役に立つか立たないかはわかりません)ブログに忘備録として書き残しています。


建築家である夫は、様々な建物の設計をしており、応援をしたいと思っています。非常に納得のいく意見もあります。


ただ結婚できない男も建築家ですし、もちろん。そこまで偏屈ではないですが。


建築家という職能。
建築家という人間。
建築家という生活習慣、思考の癖。


はものすごいです。


こだわりや、執着心。感覚的なセンス。
特殊な人間の才能ではないかと思う反面。
それが、逆に怖くもあります。


建築家の妻である、みなさま。

建築家の友人である、みなさま。

建築家の恋人である、みなさま。


に対して

心より敬意を示して

届けたい「言葉」をお伝えできればと思っています。

電源に頼らない冬の車中泊グッズに最低限必要なもの|寝袋、インナーシェラフ、枕|ポータブル電源があるとさらに選択肢は広がる

冬の車中泊に必要なアイテム。電源を確保できれば、家電を持ち込めばなんとかなるけれど、道の駅やサービスエリアなどの無料車中泊スポットでは対応できない。電気に頼らない、実際に使っている、冬に必須の車中泊グッズを調べてみました。冬場のキャンプや登山にも応用できるくらいアナログなものを厳選。ポータブル電源があると選択肢は広がる。

目次

冬の車中泊グッズ

オールシーズン対応の寝袋(3シーズンよりも、冬対応が必須)

3シーズンは冬の車中泊では寒すぎるので、お勧めしません。悪いことは言わないので、何も考えず、騙されたと思って、オールシーズン対応の寝袋を購入することをお勧めします。

冬の車中泊で、寒くて眠れない、本当にやばい??

なんてことになる前に、後悔しないためには、機能を優先しましょう。

高価なダウンシェラフではなく、安価な化繊シェラフで十分

登山用ブランドで軽量コンパクトなダウンシェラフがありますが、価格は安くても5万くらいはするので、車中泊グッズとしては高すぎる。でも暖かさの性能は譲りたくないという方に、嵩張るけど、寝心地は良くて、何よりも価格が安い寝袋があります。

このベアーズロックという寝袋は幅が90㎝と広く、中に毛布なども入れられるほど広々としていて、快適な寝床を確保することができます。

デカくて広々、真冬の車中泊でもいけた。高いシェラフは買えないけど、これは買える値段。

口コミの評価も悪い感じではないです。ファスナーが壊れたというコメントもありますが、たとえ壊れたとしても、寝袋が使えないということはありません。

なぜなら、インナーシェラフを使うからです!

安心感のある対応温度-30度で、幅広の封筒型シェラフならこれ!

インナーシェラフ

寝袋の中にインナーシェラフを入れることで、寝心地が良くなります。というのも、寝ると想定しているよりも汗をかくこともある。清潔な状態で使用するために簡単に洗濯できることが結構大事。選択するから毎回、きれいだし、気持ちよく寝られる。

ベアーズロックの寝袋なら、同じメーカーのものを買うのもあり

インナーは肌触りで選びましょう。シルクのような滑らかな寝心地。

シェラフの中に入れられる枕

空気で膨らませる枕よりも、ウレタンが中に入っている方がクッション性がよく頭をきちんと支えてくれる。インフレータブルなので、使用しない時はコンパクトにできる。

といっても車中泊だと、膨らませっぱなしで、寝袋と一緒に置きっぱなしということもよくあります。(外側だけは毎回きれいに洗濯してね)

ポータブル電源で使える、冬の車中泊グッズ

ポータブル電源で使える、冬の車中泊にあると嬉しい暖房グッズは、床に敷いておくだけでも暖かい電気毛布が手軽に使えてお勧めです。

電気毛布

電気毛布はできれば、消費電力が小さいものを使用したいですね。というのも電気毛布を寝袋の下に敷いて、底冷えを防ぐことが目的なので、そこまで温度が高くなくても、利用上は問題ないという考えです。

メーカーは山善を選びました。

オススメはこれ!

サイズ140×80㎝の電気毛布|消費電力のバランスがよいのはコレ!

各モードごとの消費電力のバランスがよいのは140×80㎝のサイズです。

消費電力量:強=約35Wh、適温=約22Wh、弱=約13Wh 

サイズ188×130㎝の電気毛布

サイズはダブルサイズ。

消費電力量:強=約57Wh、適温=約30Wh、弱=約13Wh 

以下のサイズ違いもありましたが、シングル、ダブルでは上記の2点が消費電力的にもコスパもオススメです。

サイズ120×60㎝の電気毛布

弱だと消費電力5Whだけど、適温利用、強はサイズの割にやや高めなので、140×80㎝の製品の方が良いかも知れません。

消費電力量:強=約40Wh、適温=25Wh、弱=約5Wh。

サイズ180×80㎝の電気毛布

消費電力量:強=約70Wh、中=約46Wh、弱=約27Wh 

火器が使えるなら、こちらもあり(テント泊のキャンプ場に限定される)

車外でお湯を沸かしたり、火器が使えるなら、寝る前に寝袋を温めておける湯たんぽも断然あり。ポータブル電源があるなら、IHクッキングヒーターなどの電気調理器具を使ってお湯を沸かすこともできます。

湯たんぽ

湯たんぽといえばマルカを買っておけば間違いないです。我が家も2つ持っています。湯たんぽを直接火にかけられるのもポイントです。

電気調理器具

車中泊愛好者の間で話題のdretec(ドリテック)のミニチュラ。メーカー最小サイズでコンパクト。
サイズ:W18.5×D19.5×H5.5cm、消費電力:800W。鍋底のサイズは約8〜14cmが推奨。IH対応のフライパンや鍋、ケトルを準備しましょう。

ちなみにポータブル電源はJackery 1000Newがお勧めです。

気になる!賃貸でいいから、一度でいいから、鎌倉に住んでみたい!

という方はこちらから賃貸情報についてチェックしてみてください!

引っ越しはこちらで一括見積もりを!

家を建てたくなってしまった方は、まず最初にこちらから相談を!

それではまた、次の記事で!

人気記事はこちら

新着記事はこちら

こんな記事を書いている人は、きっと変わったものを取り揃えているに違いない!

そう思ったあなたは、楽天「わたしのROOM」を一瞬だけでも良いので覗いてみてください!

新しい発見が待っているかもしれません!

↓こちらをクリックしてみてね!

こちらは移転前のブログです。以前の記事は、是非こちらからご覧いただけると嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったら”シェア”してもらえると励みになります!
目次